投稿

ラベル(海外生活)が付いた投稿を表示しています

【コロナ 外出規制中のロサンゼルスより】Re-Openはいつ?どんな感じになる?

昨日驚きのニュースを読みました。なんと、アメリカ3州が外出規制の命令を解除し、段階的に通常に戻していくことにしたのであります! まだ、治療薬もワクチンもできてないのに大丈夫?!アメリカの医師や専門家などは、納得できていない状態での、規制解除。うーむ。ちょっと詳しく見てみましょう。 【アメリカ外出規制解除】Re-Openが始まる! ソース: Some Southern states are reopening businesses; US death toll passes 42,000 まずはこちらのCNNのニュースから読んでみたいと思います。軽くまとめてみました。 3州が外出規制解除へ サウスカロライナ州 ジョージア州 テネシー州 これらの3州がそれぞれ規制解除へと向かいます。解除の仕方は州ごとに違うようなのですが、大丈夫なのでしょうか。 NIH(アメリ国立衛生研究所)のドクターファウチさんは、5月1日の規制解除は早すぎる。としていますね。なんせ抗体検査したくても、まだキット開発が中途らしく、別の国では大量に用意した抗体検査キットがまったく使い物にならなかったとかいう状態。しかし、経済をこれ以上止めておけない!という意見がこれらの州を動かしたってところですかねえ。大丈夫なんかな。 ちなみにホワイトハウスの出したガイドラインによりますと、感染者のケース数の減少が14日間続く場合に規制解除へと移行しても良し。ということらしいです。 これらの解除の情報を州のサイトで読もうと思ったんですけど、なんか出てこないですな。なんで?なので今回はCNNからの情報です。 サウスカロライナ州 リテイルストア(家具、本、音楽、花、服、アクセサリー、デパート、フリーマーケット)を通常の20%、あるいは1000平方フィートに5人まで(約10メートル×10メートルに5人って感じかな?)から再稼働を許可しました(4/20/2020かな?)。ビーチは火曜日(たぶん4/21/2020)にオープンだそうです? 日付がはっきり書かれてないのでたぶんでスミマセン。 ちなみにサウスカロライナの被害状況は グーグルで検索してみたところサウスカロライナの被害状況は4/21/2020の段階で、感染者は4246人、死者は116人となって...

【コロナ 外出規制中のロサンゼルスより】Economic Impact Payment アメリカ国税庁IRSからお金が振り込まれた!4/15/2020

 前回の日記で失業保険だけじゃ、家賃はらえんけど。どうすんの?と思っていたのでありますが、色々見ていて、『$600』が追加されるという話を見ました。 そして本日4/14/2020にはアメリカ国税庁のIRSから我が家にも振り込みが! すげー。 我が家にもCovid-19 Stimulus paymentが振り込まれた! いやビックリです。たまたま今日銀行口座をチェックしたら残高が増えている。あれ、家賃払ったよねえ?と思ってよーく見てみたら、IRSから振り込みが。ん?タックスリターンはもうやって、振り込みもあったよなあ。と思い色々見ていたらこれは、、、コロナの経済政策でもらえるやつでした。実はあまりわかっていたなかったというか、どうせ貰えんのだろうと思ってあきらめていたのでびっくりしました。ありがとう。トランプさん。 しかしTwitterをみてみると、多くの人がエラーが出ており振り込みが無かったり、子供さんを持つシングルマザーの人がもらえるはずの値段がもらえてなかったり。。。IRSのサポートサイトへ行ったけど、何にもできない!怒! みたいなパニックというかヒステリーが起きてるみたいですね。 Stimulus Paymentがもらえる条件 さて、どんな人がこの経済政策の対象になっているのか確認してみましょう。 詳しくはIRSのサイト: https://www.irs.gov/coronavirus/economic-impact-payment-information-center 簡単にまとめてみました。 経済政策の対象者: アメリカ国民で税金申告が、、、 独身で年収が$75,000以下 世帯主で年収が$112,500以下 夫婦合算申告(Married filing jointly)で収入が$150,000以下の場合 これらに当てはまっている場合、独身は$1200、世帯主、夫婦合算は$2400が自動で振り込まれます。何にもしなくてもオッケーです。 またAGI(調整後総所得)で見ますと、 独身、夫婦別(single/married filing separately):$75,000-$99,000内 世帯主:$112,500 - $136,500内 夫婦合算:$150,000 - $198,000内 ...

【コロナ 外出規制中のロサンゼルスより】家賃がタダになるのかどうか 3/30/2020~

イメージ
3月って31日まであったんですね。すごく長く感じます。 給料がないのにどうやって生活をするんだロサンゼルス?! 3月30日と3月31日 私はTwitterで色々トレンドを見たり、ニュースを見たりしています。情報収集という上でとても便利なSNSですね。(他人をうらやんだりすることが少ないような気もするし) 最近気になって追いかけているタグが『#rentfreez』というものです。FreezだったりForgivenessだったりするのですが、簡単にいうと仕事が無くて収入がないから家賃をタダにしてほしい。という訴えであります。 ロサンゼルス市長は早くから、コロナ感染拡大からの外出規制令が発令された際に、家賃滞納での強制退去を禁止したり、家賃をしばらく待てるように(利息無しのローン)などで対処するというサポート体制を作ってはくれたのですが、色々と皆さん意見があるようです。 ロサンゼルス市からのサポート 家賃が払えなくても待ってあげるよ。(コロナの影響がある場合のみ、最大12か月間は無利息だよ。) だから強制退去もなしだよ。(コロナの影響の場合のみね) コロナの感染が終息するまで、家賃の値上げは禁止にしといたよ。 というようなものです。 ロサンゼルスの平均家賃は$2545であります。LAの失業保険の 最高支払額 は週で$450らしいのです。 https://edd.ca.gov/unemployment/UI-Calculator.htm 税金を払わなくても、月に入ってくるのは$1800ですぞ。家賃は払えんねえ。 月に$6000稼いでいても、$1800しかもらえないですぞ。それとも他にもいろいろつくのだろうか・・・??? 働きたくても、今のコロナクライシスのなかでは仕事はないかも。(涙)そういうわけですので、みなさん。ご飯を食べるためには家賃は払えん!と申しておるわけなのです。 市民の皆さん(?)の訴え 仕事に行けない、仕事がないから収入がない。家賃は払えない。4月、5月とこの状況が続いたときに、$5000を超える借金を12か月以内に支払いできない場合は、どうなるのか?もともと家賃がたかすぎるので、収入のほとんどを生活費などに持っていかれていて貯金なんか全然してない。というキリギリス体質な方が多い。特にロサンゼルスは、俳優...

【 コロナ外出規制中のロサンゼルスより】家から働くという事に慣れない。 3/26/2020~3/29/2020

イメージ
普段からほとんど家にいる生活をしているとはいえ、外出禁止令はやはり少しストレスを感じますね。この州からは日本がオーバーシュートの危機に瀕しているとか重大局面とかで、日本に住んでいる家族が心配になってきました。  最近会った良いことと言えば、車の通行が減りスモッグが晴れて空がきれいに見えるところですかねえ。 ロサンゼルスの生活 3/26/2020 から 3月26日 夫の会社は一日中オンライン会議があるようで、夫が働いている時間帯は存在を消しながら、カメラに映らないようにするのが意外と疲れます。会議と言うのはホントにつまらないものですね。まあ、会議ってそういうものかな・・・。ワンコの散歩で外を歩くとすれ違う人の40-50%くらいはマスクしたり、手袋したりしていますね。私も白いマスクをして外に行くので、めちゃくちゃ避けられます。まあ、そっちの方が安全な気もするのですが、切ない気分にもなりますね。  ワンコ同士のあいさつもなるべく避けているので、うちのワンコも、他のワンコたちもみんな、『なんでーー?いっつもなでなでしてくれるのにーーー??』という感じで、飼い主たちに引っ張られていきます。 うちのワンコは急に人通りが少なくなった道を、じっと見つめて何か考え込んでいるようです。 3月27日 恐らく同じような生活をしていました。夫が少しPCに弱いので、それをサポートするのにジタバタしていました。色々書類の作成をしたりとか、使い方を教えたりとか。夫の職場の人たちも現場主義者で最近のテクノロジーについていっていないアナログなかたが多いので、急な変革についていくのが大変そうです。  会社側も新しいソフトウェアを導入し、作業の様子を共有して欲しがるのですが、夫は自分の作成している途中をなんで見せないといけないんだ!他人にいじられたらとんでもないことになる!!!と苛立つしまつ。(完璧主義が裏目にでているのか・・・)ですが、オンラインミーティングで上司さんたちが、進捗状況がアップされていないー!という声が聞こえてしまうので、ついつい夫の仕事に口をはさみたくなってしまいます。 今まで夫婦喧嘩はしたことないのですが、これの生活がいつまでも続くとそのうち皿の投げ合いが始まるかもしれません。家庭内大乱闘スマッシュ的な感じですかねえ。 こんな時こそ相手を...

【 コロナ外出規制中のロサンゼルスより】夫の職場が封鎖されてしまった -はじまりー

2020年3月20日から、私が現在住んでいるロサンゼルス市の市長により”Safter at Home" という、まあ自宅待機の命令が出ました。外出禁止の一歩手前といったところです。外出規制?かな。一応スーパーとかには行けるから・・・ ずいぶんこのブログをほったらかしてしまいましたが、今現在どういった感じなのか情報収集がてら書いていこうかなと思います。 はじまり 3月4日 カリフォルニア州がコロナウイルスの感染拡大を危惧して緊急事態宣言をしました。このころは、生活に特に変わりはなく、周りはいつも道理という感じですが。少しアジア人に対しての扱いが悪くなっているようにも感じましたが、直接的に意地悪されるということはなかったです。  ただ先月から持病の喘息の症状が徐々に出始めており、すごく不安になりました。 3月10日 咳が出始めたので病院へ電話しました。私は基本引きこもりで家に殆ど引きこもっている事、海外旅行に行っていないこと、身の回りにも海外から最近帰ってきた人がいないことから、病院の診察をすぐに受けることができました。 UCLA最高です。色々問診や検査を受けたところ、『タダの風邪』という診断。咳止めが処方されました。熱が全く出ていないところがこの診断の決定打のようですが・・・。 コ〇ナと言われなくて良かったですが、無症状だったら・・・。と多少不安もありますが、心はだいぶ軽くなり、体調もすこぶる良くなりました。(単純)濃厚接触者である夫は元気でピンピンしているというのもあります。 3月15日 ロサンゼルス市のエリック・ガルセッティ市長さんから、市長命令がでました。 ナイトクラブ、レストラン(持ち帰り以外)、劇場、ボーリング場、フィットネスクラブの閉鎖です。 夫はレストランで仕事をしているので真っ青になって帰ってきました。とりあえず2週間くらいは我慢かしら、、と思っていたのであります。  この日からロサンゼルスでは、恒例のトイレットペーパー不足、とんでもない量の買い占めなどによってパニック状態が起こります。我が家は前の週に、トイレットペーパーや食料を少し多めに買っておいてあったので、このころの買い物戦争には参戦せずにすんだのでよかった。 普段行くトレーダージョーやホールフーズは空っぽだったようです。一応愛犬のためにドック...

【保護活動に協力しよう!】アメリカで犬を飼いたいと思ったら

こんにちは、アメリカに長く住んでいるとやっぱりペットと一緒に暮らしたくなることもあるかと思います。 日本では犬や猫を飼いたいなーと思ったらペットショップに行きますよね。が、アメリカでPetcoなどのペットショップに行ってもカワイイ赤ちゃんのワンコやニャンコはいません。じゃあどうするの? カリフォルニアでペットショップでペットの販売は禁止?! 2019年1月2日の New York Times によりますと、カリフォルニア州法で、犬、猫、ウサギの販売において、シェルター(保護団体)からのみとなりました。ブリーダーライセンスをもっていても、ペットショップでの販売はできないのです。 なぜ、シェルターの動物のみになった? これは、ペットミルといわれるいわゆる動物工場が問題になったからですね。カリフォルニアではペットを登録する際必ず避妊/去勢が必要となっています。子猫や子犬を売る目的で、家で大量に増やす人がいるみたいです。環境も不衛生であったり、多くのペットを小さな部屋にぎゅうぎゅうで飼育していたりという事があったようです。まさに動物虐待ですね。  ちなみにウチの子もこのペットミルからのレスキューされた子です。可哀そうに。 こういったペットに関する法律は人間の勝手な都合によって、不幸な動物を生み出さないために決まったものになります。 やはりアメリカは動物保護はとても積極的ですね。 不幸な動物はいなくなったのか? さて、ペットに関する法律は色々厳しいカリフォルニアで、意識の高い人も多くいるような気がするのですが・・・実際はまだまだなんじゃないかという気がします。体感ですが。まず、必ずしなくてはいけないペットの登録ですが、意外と登録していない人が多いです。ご近所の方々は、え?登録?なにそれ?という感じ。 年間20ドルくらいなのですが。という事は、避妊してないままのワンコたちもまだまだいるという事で、望まない妊娠なども起こりえるという事であります。 最近はロサンゼルス市も色々力を入れているようで、登録されていないワンちゃんたちの取り締まりが厳しくなっています。路上や公園でお巡りさんなどの抜き打ちチェックがあったりするようです。登録してないとその場でチケットを切られて罰金になります。 登録されてない方は、トラブルになる前に登録しちゃいましょう。 ...

[アメリカ生活]カーペットクリーナーBissell ProHeat X2 Revolution Pet Proのレビュー

イメージ
家のカーペットを土足で歩かれたことある? こんにちは、先日ついに我慢できなくなってカーペットクリーナーを購入しました。最近のアメリカのインテリアはフローリングが流行っているので、カーペットクリーナーの購入が必要ある人は少なくなっているかと思います。 それでもまだまだ、全面カーペットのアパートもありますね。(ウチがそう)  アメリカ人は土足で生活する人が殆どですが、昔の流行とは言え、なぜカーペットが良いと思った時代があるのか謎です。  我が家は土禁ですがメンテナンスのおじちゃんとか、招待した同僚とかやっぱり土足で何の迷いもなくドスドスと入ってきてしまいます。(涙)  それだけでもショックですが、うちのワンコもしっかりやらかしてくれています。オシッコはちゃんとオムツシートの上でやってくれるんですが、それでも微妙にズレてしまっていたり。 怒るに怒れない あと、具合が悪くて嘔吐とまらず、あらゆるところで吐いてしまったり・・・。さすがに掃除機とスプレーでは無理な感じに。 という訳で、やっぱり強力なカーペットクリーナーが欲しいとなりました。 ブランドはBissellかHooverか? 色々調べたのですが、Bissellブランドが我が家には一番良いという印象を受けました。なぜなら カーペットクリーナーレンタルでよく使われているブランドだという事と、ペットがいる家庭向けの製品であるというところでしょうか。 Bissellの対抗ブランドは Hoover だと思います。 購入費はなんとBissellの半額くらい で、BestBuyのおじさんもHooverもなかなかいいよ!と言っていました。ですが、どちらかというと犬がいない家庭向きだそうです。いろいろなレビューを読んでみましたが、値段の割にはかなりいいんじゃないかなという印象です。 カーペットクリーナー購入かレンタルか 実はカーペットクリーナーはレンタルが可能です。 Bissellのレンタルサイト→ https://www.bissellrental.com/ PetSmartのレンタルサイト→ https://www.petsmart.com/featured-brands/bissell/ Home Depotのレンタル→ https://www.homedepot.com/...

【私のノミ戦争】仁義なきノミとの闘い~LAにはノミがいる

イメージ
こんにちは。みなさん愛犬ちゃんのノミ対策はどうされていますか?うちは良くノミに悩まされています。 去年はなんとかノミコントロールに成功し冬にはノミ0になっていたのです。で気が抜けていました。今回はお恥ずかしいことにノミが大量に体についていたのを発見!慌てて対処する羽目になりました。(普段からブラシはよくしているのですよ!なのに大量にいました!ぎゃあ) 今回は3日でノミをほぼ殲滅しましたので、使ってよかったプロダクトをご紹介。 LAはノミが強いし多い(キモ)! なんとLAに住むノミたちは駆虫剤に耐性を付けているやつもいるらしいのです。日本だと冬の寒い時期に一度リセットされるのでそこまでではないのかもしれませんが、LAのノミの活動時期は一年中です。(あったかいからね)なので、去年はフロントラインを使っているのに、ノミに悩まされていました。 Frontlineは獣医さんのお勧め フロントライン Plus 多くの獣医さんおススメのノミの駆虫薬です。皮膚に直接塗るタイプ。 ノミが家に持ち込まれ数が増えると、絨毯や家具などに住み着きます。特に卵はポロポロと落ちやすく、ワンちゃんの通り道には卵が落ちている可能性が高くなるとか。そして産まれたノミさんがまたワンちゃんが近寄ってきた隙に飛びつくというサイクルらしいです。ノミは人間よりも体温の高い犬の方を好むそうですよ。 というわけでフロントラインのシステムは、犬にノミを寄せ付けて犬の血を吸ったノミが死ぬ。という繰り返しをしてノミの殲滅をはかっているのです。 ノミが死ぬ=繁殖できない。卵→孵化→成虫→犬へ→死でこのサイクルを繰り返すことでノミが殲滅できるという事なのです。 フロントラインの弱点 ノミが多すぎるとなかなか効果が出ない 家に持ち込んでしまったノミからくる被害はフロントラインで十分対処できそうなのですが、問題は外。LAのちょっとした茂みはノミ天国になっているです。うちの近所には野良ネコちゃんやアライグマちゃんがいるので彼ら全員がフロントラインを受けてくれない限りはノミはいなくならないでしょうねえ。(ホームレスとその愛犬もノミに寄生されているかもしれません) そして、おっきく育ってしまった成虫はやはり強いのでフロントラインで即死してくれません。動きはノロくなっているのでノミ取...

【犬と暮らすアメリカ生活】犬が蜂に刺された!とるべき対処は?

イメージ
犬がハチに刺されてしまったときの対処法 散歩中、ハチを踏んずけてしまったうちのポメラニアン、ポメコも私もびっくりしてさらにパニックになってしまいました。そうそう起こることではないように思いますが、次またハチに刺されたときに迅速で正しい判断をするために、対処法をまとめておこうと思います。 とにかくこれ以上刺されないためにその場をそっと立ち去る。 蜂の巣に近かった場合はさらに集団で襲ってくるかもしれません。虫よけスプレーや蚊よけの超音波発信機、線香などに反応して攻撃してくることもあるそうですよ!(怖)また走ったり騒ぐと余計に蜂さんたちを怒らせるようなので、なるべく静かにそっと立ち去りましょう。さらに、 ハチ毒に他の蜂たちが反応して襲ってくるそうなのでせめて10メートルから20メートルは離れる方がいいです。 針が残っているかどうか確認する。 ミツバチに刺された場合針が残ることがあるそうです。 指で取ろうとすると針に残った毒がさらに注入されてしまうのダメです。 カードなどで払い落す のが良いようです。 ポメコの場合は痛くて暴れてしまったのと、毛が多すぎてわからなかった(困)。 キュウオオオオオ! と今まで聞いたことのない声で泣いてしまってママはホント冷や汗ダラダラでした。 流水で洗い流す。 ハチ毒は水溶性なのでとにかく洗い流します 。ハチ毒も絞り出せたら絞り出してください。また痛みの軽減にもなるようです。 ポメコも速攻で家のふろで水シャワーで幹部を洗いました。普段嫌がる足シャワーですが、自分から指を広げてシャワーを受けてました。おそらくこの時までに針は抜けたようです。もしかすると暴れたときかもしれないけど。 患部を冷やしながら病院に連絡を 氷水やアイスノンをタオルに巻いて患部を冷やしてあげましょう 。 凍傷にならないように必ずタオルを使ってくださいね。 蜂に刺されてもっとも恐ろしいのはアナフィラキシーショックを起こすこと。特に小型犬は劇症化しやすいので気を付けなければいけません。ハチに刺されたのが2度目の場合はアナフィラキシーショックを起こしやすくなるそうです。急な症状の悪化に対応できるようにすぐに行ける病院を押さえておきたいところです。かかりつけのお医者さんに連絡していざというときに対応してもらえるようにしておいたほうが...

【犬と暮らすアメリカ漫画】ワンコの様子がなんか変!? 慌てて病院に行くの巻

イメージ
オマタが赤くはれている、なんか元気もない! そうだ、動物病院へ行こう! やっぱし、嫌? メスの犬はオマタがデリケート って、みんなそうなんですけどね。うちの子は最近毛がすっごい伸びて、お散歩から帰ってきては拭いたり、シャワーで流していたのですが、オマタをなかなか触らせてくれず、なあなあにしていたのが悪かった。 いやに舐めてるなあ。と思って、無理やり(結構逃げられた)毛をかき分けてチェックしてみると赤く腫れている! 始めのほうは、じゃあ、きれいに洗おっか、と石鹸で洗って様子を見ていました。洗ったらすぐ赤みが引いていたのであまり深く考えていなかったのですが、ここで市販の舐めても大丈夫な塗り薬を使っておけばよかったかも。。。 次に気が付いたときは、腫れが痛くてお散歩に行きたがらない状態に。。 慌てて病院に電話、かかりつけの動物病院は夜10時まで開いているので、すぐに見てもらえました。(9時の予約が取れた。) 病院での検査結果1日目 オマタを見せるのをかなり嫌がる。ちなみに、英語では股をCrotchといいます。私はもっと直接的に女性器(Vagina)が!腫れています!!!と叫んでましたが。ちょっとお恥ずかしい場所が腫れてしまったうちのワンコ。 なんと、先生とナースと私の3人で押さえつけて、やっとじっくり見ることができました。結構腫れていて、、、あああ、私のせいですね。もっと真剣にオマタをチェックしておかねばいけなかった。 この日の処置は、オマタ周りの毛を剃る。膀胱炎、尿道炎、結石、最悪はガンの可能性もあるので尿検査。そしてとにかく清潔に保つために洗浄剤と、炎症止めの塗り薬を処方されました。そして、舐めないためのエリザベスカラー。 初めてのエリザベスカラー といっても、ワンコではなく私が初めてのエリザベスカラー体験でした。ワンコは別宅で飼えなくなって、我が家に来た経緯があるのですが、避妊手術を経験しているので、おそらくエリザベスカラーはもう経験済みです。 戸惑うのは、私。 どうやって、ハーネスをつけよう?、どうやってご飯を上げよう?と四苦八苦が始まります。 結局ハーネスではなく、首輪にすればよかっただけだったし、 ご飯も、お皿を普通においておけば...

【犬とのアメリカ生活を4コマ漫画で】なかなか終わらない水道工事

イメージ
いつか直るのか?水道工事 どうなってるの?爆発しまくるロサンゼルスの水道管 こんにちは、ロスに越してきて3年目になろうとしております。私の住むアパートの周りはかなりの頻度でどこかしらの水道管トラブルがあり、水が湧き出しています。ロサンゼルスは財政難だとは聞いたことがありますが、修理が来るまでにだいぶ時間がかかり、工事してるなー、、、と思っても、またすぐ水があふれだします。 実質的な被害はあまりなく、稀に水道が数時間止められてしまったりすることもありますが、まあ、そういう時はちゃんと事前連絡があり、ちゃんと貯め水をしてあるので大丈夫です。 2度ほど、見てられなくなって、311に写真付きで連絡したことがあります。水あふれてるよ。って。。。連絡をした次の日に工事の人が来ていたので、良かったのですが、、、私が連絡したからなのか、もともと問題を知っていたのかなのかは謎です。警察が巡回パトロールしているので、道路から水があふれてたら、そっから市に連絡がありそうなものですけれども、、、??? 謎。 ちょくちょく起きる停電 漏電してるんでしょう。広範囲で停電することもしばしば。 引っ越したばかりの時に夜10時ごろに停電して、懐中電灯も、ろうそくも持っておらず、夫は仕事でおらず、まだ犬も飼っていなく、かなり心細い思いをしたこともあります。なぜかそのときは、携帯も同時に使えなくなり、、、電波塔の電源も落ちてたのかなあ。。?ロサンゼルス全域で停電しているのかと思ったら、そうでもなく、、、 何度かこういった停電はあったのですが、そのうちの一度は交通事故で電信柱に車が激突して、電信柱を折ったからっていうのもありました。 うちより南のほうの住宅地も結構高級住宅地なのにしょっちゅう停電があり、なんと信号機が動いていない。。。自動車過密地域で、こういったトラブルはあり得ない気がするのですが、、、まあ、皆さま慣れたもので、4-way Stop の要領で落ち着いて運転していました。 私は、プチパニックになりましたけど。。。 アメリカで運転するときは最大限の注意を 信号が動かないなど、こういったトラブルの時は、結構みんな親切です。何が起きていてどうするべきなのか結構教えてくれます。向こう岸の車のドライバーとも目が合っ...

【犬とのアメリカ生活を4コマ漫画で】文化の違い? ゴミに対する考え方。かなり愚痴。

イメージ
アメリカ住人よ。ゴミはゴミ箱へ捨ててくれ。 どんな人だって、清潔な生活をしたいと思う カルチャーショック、ゴミだらけでも気にしない人々 こんにちは、やはり海外に出てみるとふとしたところでカルチャーショックを受けます。私はアメリカ生活は10年を超えておりますが、それでも、驚くことがまだまだあります。 私が個人的にもっともビックリするのは、ゴミに対する考え方の違い。 日本でもアメリカでも個々それぞれ考え方は違うものだと思うのですが、、、ゴミは汚いものであるという認識は一致していると思いますが、それを受けての行動が全く違うのです。 日本では道路にゴミが落ちてることはほぼ無いですね 日本であれば、ゴミはキチンと処理(決められた日に、決められた方法でゴミを出す。)そうすることで、家の中も、町の中もキレイにたもてる。自分のごみは自分で処理すること。ゴミ箱がなければ、ゴミ箱を見つけるまでごみを捨てることはしません。ポイ捨てなんかもってのほか、 というような感じだと思います。 まあ、迷惑な人というのはそれでもいると思いますが、、、私の経験上、基本的に他人のごみで不満に思うことはあまりないと思います。 アメリカはゴミであふれかえっている アメリカといっても、私が実際に住んでいたのはNYとロサンゼルスの大都市。大都市なんだからちゃんと管理できるのではと期待もありますが、それ以上に多文化が共存しているところなので、収拾がついていない可能性もあります。ほかの州はもっとまともかもしれないです。 私が見てきたことを、レポートしますね。 ハデにポイ捨てする、おしゃれなモデル風の青年 これは、最近の衝撃事件でした。犬と家の前の歩道でのんびりしてたところ、細くておしゃれで、きっとモデルか何かをやっているのであろう青年が颯爽と歩いてきて、ビルのエントランスのところで、 カラになったペットボトルと、食べ物の包み紙のようなものを、 勢いよく後ろ手にポイ! しかも、エントランスを入ってすぐのところにゴミ箱あるんですよ。。。 見た目をどれだけ着飾っていても、美しい人にはなれないよ。そんなんじゃあ。。。と思った一件 危険!! ロサンゼルスの天気は晴れ時々ガラス瓶 これはもう、犯罪レベル。犬の散歩中、5m先にガラス瓶がビルの上階から降ってき...

【犬とのアメリカ生活を4コマ漫画で】『ねおき』朝が弱い人の失敗談をさらします。

イメージ
寝起き 寝起きの姿がコワイって、、ちょっとショック 寝起き姿が、恐ろしい姿でスミマセン 私は貧血と低血圧なので、朝がガチ苦手です。夏でもストーブで体を温めたくなるくらい温度が低く、学生時代の時の健康診断で、体温が34℃、血圧は60/40なんてことで、看護婦さんが稀にビックリしていきます。(ベテラン看護師さんだとまったく動じないですが。) そんなわけで、両親も昔からため息交じりに、朝の私をゾンビと呼び。昔付き合った恋人にもゾンビといわれ、、、今の夫なんかは、 ウワァ!! といわれるという、、、。 仕事とか、車の運転はそんな状態でも気力で何とか出来ていたのですが。。。まあ、すごく朝は辛いですよね。まあ、そういう人も多いですよね。 心はまだ異世界 夢もすごく見るので、朝はよく夢と現実がごっちゃになります。朝起きて、ここはどこ?私は誰?から始まる感じですね。記憶喪失ではなく、混乱している状態というのが正しいかな。それが、私のいいわけなのですが。。。そんなこんなで、、、 朝の失敗は数知れず ランドセルの中身が異次元に 小学校 の時は、朝ランドセルに、別の曜日の時間割で準備していたり。なにか、授業で使う普段もっていかないものを、しっかり玄関先において行ったり。 全部一つの場所にまとめておけばいい 中学 の時は、全部の教科を持ち歩くワザを身に着けたのですが、それでも忘れる。よくあったのはお弁当を忘れること。なんど母が学校に届けてくれたことでしょうか。。。 高校 の時は、教科書全部持つのは重いというのが判ったので、教科書は全部ロッカーの中。からのカバンにお弁当を入れて持って行っていたのでお弁当が無い!は奈良中田ですね。。。(全然勉強はしてない。)あと、処世術として、ほかのクラスの子に教科書を借りる。なんてこともできました。マンモス校で13クラスあったので、誰か持ってるんですよ。意外と似たような子もいて、その子たちと横のつながりがありました。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ 大学生にもなると少しマシになる忘れ物癖 大学生 になってからは、前日にきちんと予習や復習などもするようになっていたので、あ、教科書がない。とかいうことはあまりなかったですね。まあ、忘れても授業がパワーポイントだったし、ノート代わりに...

【犬とのアメリカ生活を4コマ漫画で】『上の階には。。。』アパートの騒音問題について

イメージ
たまには下に人住んでいることを思い出していただきたい。。。 アメリカ賃貸に起きる騒音問題 集合住宅での騒音問題は世界共通の悩みなのではないかと思うのですが。もちろんここ、アメリカ、ロサンゼルスでもこの問題に直面いたします。 私が住んでいるビルディングは壁が結構、分厚い様なので、隣がどれだけ爆音で音楽を聴いていても音はほとんど聞こえません。廊下に出ると、かなりの音量が漏れているのですが、、、いったん自分の家に入りドアを閉めると何も聞こえなくなります。 唯一、音が聞こえるのは上階。ちょっと前まではカーペットだったと思うのですが、最近リノベーションをしたようで、フローリングに替えたみたいなのです。。。足音が、、、。 そうはいっても普通に生活している限り、対して気になるようなことはありません。 が、、、 一体どうした?急に暴れ始める上階のあなた。 たまーに、なのですが、急に狂ったように暴れ始めるのです。 イメージ的には、お相撲さんが̪シコ踏み、ドスコーイ。と。そして、全力で走り回っている。 というような音です。 それだけならまだしも、ごくごく稀ですが、窓をハデに勢いよく開けて、 『F✖▽◇gほえtg;jtgb;あtbg;tフジコーー!!!!!』 と叫び始めたりします。 薬物乱用でしょうか。。。? 対処法は? 私ができることは、管理人にメールで不満を伝えること。あまりにひどい場合は常駐しているセキュリティーにその部屋に向かってもらうことですね。 実は、Noise Complainant で警察官を呼ぶこともできますし。311のオンラインで騒音をレポートすることが可能です。 実はニューヨークでも違法クラブの騒音が酷いときは311に電話をして警察官を送ってもらったことがありました。(ニューヨークはナイトクラブ/Barは午前四時には営業を停止しなくてはいけません。音楽は防音設備が整っていればいいのですが、基本的には午後7時から午前8時の間は、大きな騒音は出したらだめです。週末は午後6時から午前9時までは、騒音は立てたらいかんです。(州法)。通報されても文句は言えないです。 ロスでも似たような仕組みがあります。うちは夜型なので、基本的にノイズは気にならないのですが、午前4時を過ぎてなお大音量は、さすが...

【犬とのアメリカ生活を4コマ漫画で】『雨の日』犬だって散歩に行きたくない時もあるよ。

イメージ
散歩に行かんから、、、 うちのワンコは雨がお嫌いのようです。 カリフォルニアは冬に雨が降る。そして、普段あったかいくせに雨の日は寒い、そして風も強くなるのです。以前NYにいたときは、雪か雨の日は暖かいと感じるのですが。そのころに比べれば、全く寒くなんかないのですが、、、 ロスにいると気温が15℃を下回ると、寒い。と思ってしまうのであります。雨なんか降るともう最悪。ついつい家に引きこもってしまいました。 それにしても、こっちの人って傘使わないですね。パッと窓から外観たら雨降ってるのかどうなのかわからないことが多いです。 あまり傘は使わないアメリカ人たち カリフォルニアはめったに雨が降らない。という事もあるのでしょう。大抵の人は濡れても大丈夫なジャケットにフードをかぶって雨をやり過ごします。まあ、移動は殆ど車なので余計そうなるのでしょうねえ。 わたしも今年はフード付きのジャケットを購入。急な雨も大丈夫。と思っていましたが。。。やっぱり傘がないと。。。 あと、靴も防水制のものを持っておらず。ニューヨーク時代に雪の費用に使っていた長靴を引っ張り出して対応しました。雨が降るって言っても一年間にほんの何日かだけなので、それ用に新しくブーツを買うのも、、、というところですね。 慢性水が足りない病のカリフォルニアは雨に弱い 日本とニューヨークを知っているので、カリフォルニアの雨って別にどうってことないんですよ。日本の梅雨ほどでもなく、なんか普通に雨の日。という感じで、降水量も大したことないように思うのですが、、、 雨になると、、、 交通事故が異様に増える。下水管に異常発生。 雨が1-2週間降り続けると。。。 道路が陥没 ダム崩壊 という事が起こります。大して降ったようには思えないのですが。。。 今年は、強風で木がなぎ倒される事件がありましたね。強風って言っても、春一番くらいなもので、、、別に何とも思ってなかったのですが、テレビのニュースを見たら、デッカイ木がドカーンと倒れて、豪邸の屋根を破壊していたり、停まってた車の上に落ちたりしていました。。。 なんということでしょう。 日本って災害慣れしてるなあ、、、対策もすごいし、人間も慣れてるっていうのが凄いかも。。。と思わざる得なかったです。...

アメリカI-751 グリーンカード審査通過しました! (2017年9月提出、2019年1月に審査通過)

イメージ
やりました! ついに審査通過のお知らせが来ました!提出したのは2017年の9月、弁護士を使わず最初から最後まで自分で手続したので、とても不安があったのですが。。。待つこと1年と4か月、私の不安をよそに特に何の問題もなく通過です! I-751通過のお知らせは、テキストメッセージで。 今朝は、ワンコの散歩に携帯を置いて行ってしまい、そのまま家事をごちゃごちゃしていたので、すぐに気が付かなかったのですが、ふと、見知らぬ番号からテキストが、なんだ?とおもったら、USCISからのお知らせメッセージ。 My USCISがとても便利! そういえば、My USCISで私のケースでなにかアップデートがあったらお知らせしてもらえるように登録していたのでした。 アメリカ移民局 My USCISのリンク→ USCIS このサイトがかなり便利で、ビザを申請した後の状況や、住所の変更のアップデートなどもできます。いろいろな情報も集められるのでまだ、アカウントをお持ちでない方はぜひ! 通過の詳細はオンラインで USCISからのテキストは、私のケースが何かアップデートされましたよー。くらいのお知らせで、実際何があったのかを知るには、My USCISにアクセスして詳細を見ることになります。  なんだなんだー?と思ったら、 ババン! なんとなんと、 審査通過しました! のお知らせ! 今後は通知書が郵便で届くのでそれを読んでね。というもの。あと、もしも住所が変わっていたら連絡をくださいと。 引っ越してないので、その辺は大丈夫。あとは、郵便を待つばかり! いやー、つい先日、Processing Times をチェックしていて、カリフォルニアオフィスは『2017年5月に提出された書類を審査中』という状態、そして先月確認したときは2017年の3月の書類を審査中だったので、、、あと2か月くらいかなあ、と思っていたところだったのです。 しかし、、、面接しなきゃいけない説はどうなったのでしょうか。。。? 謎 I-751の面接はどうなった? もう一度リサーチしなおしてみました。 https://citizenpath.com/avoiding-i-751-interview/  によりますと、I-751の審査中にA,B,Cの3つのカテゴリーに振り分けられるそ...

【犬とのアメリカ生活を4コマ漫画で】もっとみて、もっと、もっとー、かまって、かまってー

イメージ
ダメダメなお母さんでごめんなさい もっと見て!もっと、もっと、かまって、かまってーー! 【解説】 最近、ツイッターを始めすっかりはまってしまっています。♡やRTがうれしくって、うれしくって、すっかり携帯を握りしめてばかりいます。あんまりやりすぎると、ワンコが怒ってワザと吠えてみたり、携帯を踏んずけて隠してみたり、しまいにゃ、携帯を手から叩き落としにかかってきます。 吠えるときなんかは、いつも以上に大きな声で、吠えながらこちらをチラ見してくる。。。 もっと、スキンシップを取らないとね。 あははは、、、あああ。ごめんなさい。 【絵について】 この絵は、ラインツールの使い方がちょっと理解できたので使ってみました。集中線も初めてつかってみたのであります。楽しかった。 やはりシンプルな絵のほうが読みやすいですね。あと、コマの順番で悩んでしまったのですが、、、。今回は失敗でした。。。 色々後日調べてみたら、コマというのは右から左、上から下だそうですね。あと、今回のタイプのコマの場合は、1右上から、2右下、そして3左上、4左下。となるべきはずだったようですね。 4コマ漫画はコマ割りを考えずに描けますが、漫画家さんは、コマ割りから考えて創作するわけですから、すごいなあと思います。やはり、漫画、アニメ、イラスト、奥が深いですね。時間がいくらあっても足りないです。 上手な絵を描く人、ほんとどれだけ経験値が高いのであろう、、、と、尊敬であります。 私も、地道に進んでいきたいなあと思います。 ではまたね。

【犬とのアメリカ生活を4コマ漫画で】うちに住んでる!ちいさいおじさん

イメージ
私は妖怪中年おばさん でた!小さいおじさん 【解説】 どーうも、我が家にはどうやら、小さいおじさんが住んでいると思われます。ワンコには見えるようなのですが、私たちには見えません。 よく、何もないベランダに向かって吠えているし、ちっこいこなので、ベランダの中しか見えないはずだし、ベランダの向こうも別に何も、誰も、ない、、、 ああ、、いったい何に吠えているのか。。。?あと、ドアの向こうに誰もいないし、絶対に何の音もしないのに吠えだしたり。。。。 ということで、最近我が家ではワンコは私たちに見えない『小さいおじさん』が住んでいるという事になりました。 【妖怪がいる生活】 うちに見えない小さいおじさんがいるかも、と思ったら普段生活している空間にもいろいろ妖怪がいるかもしれないですね。まあ、ロスには謎多き不審人物(おそらく自分も含む)が多いので、、、あ、妖怪イライラおばばだ、とか、妖怪酔っ払いオヤジとか、色々勝手に名付けて、気を紛らわしております。 まあ、私は妖怪ダラダラおばばですけど。夫は妖怪イビキオジサンですね。イビキで人々の安眠を妨害する奴です。 ははは ではまた。

【犬とのアメリカ生活を4コマ漫画で】私は犬ですが。 いえ、キツネでもタヌキでもありません。

イメージ
違法じゃないです。犬なので。 犬ですよ。ポメラニアンです。 【解説】 散歩をしてるとよく声をかけられます。『それは何?キツネ?!』ってね。最近は毛が伸びでフワフワしてきたので、まだ、『ポメラニアンですかー?』といわれる確率が増えてはきたのですが、みなさん色々思われるらしく今までにあったのは、、、 キツネ アライグマ(たぬき) ネコ(一度だけだけど) が今まで受けた珍予想です。 いやあ、ワンワンって吠えてますけれども。。。というツッコミを許さず、皆さん不思議そうに尋ねてくるのであります。一度フランスから旅行で来ている方に、『 うちにもそっくりなポメラニアンがいるよ! 』とお写真を見せていただいたこともあります。そのときはなんかホッとしましたね。あまりにもキツネって言われると、だんだんと『 もしかして、実は、本当は、キツネなんじゃあ。。。 』って思い始めてしまうので。。。 『 うちのワンちゃんとそっくりだわあー♡ 』という言葉で、『 ですよね、やっぱり犬ですよね!よかったあー 』となんだかホッとするのであります。 【絵について】 ちょっとクリップスタジオでの使い方がだんだんと理解できてきました。線画と色のレイヤーを分けること、選択範囲で塗りたい部分だけを色を塗るやり方など、ちょっと効率が良くなったかな。でも、ついぬりぬりしまくって、かなり時間がかかってしまいました。 厚塗りはなんとなーく理解したのですが、アニメ塗はまだまだですね。レイヤーの使い方がまだまだ試行錯誤中です。サイドのイラストは結構自分なりに背景にこだわり。グラデーション使ってみたり、キラキラをダウンロードして使ってみたりしました。 でも、やはり漫画としたら、もうちょっとパキッとした色使いのほうが読みやすいかなあ、なんて思います。 そして、かなりアップすると小さいおじさんが書かれていますので、探してみてください。

【犬とのアメリカ生活を4コマ漫画で】ぐうたら主婦の昼下がりは、とってもだらけている件

イメージ
女も捨てにかかっている 4コマ漫画 おなら 【解説】 最近、ついおならがプーと出てしまうのですが、、、おならするとワンコがビックリして、え?なに?今の何? と周りを捜索し始めるんですよね。。。私は知らんぷりを決め込むのですが、、、結局犯人は私だってバレるみたいでジーーーっと顔を覗き込んでくるんですよ。。。 【理想と現実】 理想と現実って違いますよね。理想は、ちょっと哀愁漂う魅惑の30代婦人なのでありますが。。友人とおしゃれなカフェにいったり、ちょっとしたおしゃれスポットにお出かけしたり。そう、リア充な生活。 しかし、現実はただのぐうたらおばさんになっていっており、髪もボサボサだし。。。日中は趣味のお絵かきを。お金もケチケチしたいので結局引きこもってしまっております。 まあ、ワンコが分離不安症なので、どっちみちリア充なお出かけはあまりできないんですけどね。 絵について クリップスタジオを使っているのですが、まだまだ改善点は多くありますね。。 もうちょっと、線画がはっきりしているほうが読みやすいですかね? うーん。趣味で始めた創作漫画ですが、気楽に、読みやすく、なんかフフってなってもらえるようなのを描けたらなあと思います。 それでは、また