投稿

ラベル(海外生活)が付いた投稿を表示しています

産後3ヶ月で体重が戻らない原因は“食べ過ぎ”?授乳中ダイエットの悩みと今できる対策

イメージ
産後3ヶ月、体重が戻らない。授乳中ダイエットの難しさと今できること 産後3ヶ月になりました。第一子のときはすぐに妊娠前の体重に戻ったのですが、今回はなかなか体重が減りません。「産後ダイエット」を意識し始めたものの、授乳中のため無理な食事制限ができず、悩む日々が続いています。 現在の体重は60kg。妊娠前は50〜52kgだったので、まだ大きな差があります。その原因は分かっています。はい、単純に“食べ過ぎ”です。 原因①:夫が“愛情で”盛ってくる問題(食べ過ぎの根本) 夫が毎日とても多めにご飯を用意してくれます。朝からおにぎりを何個も並べてきたり、「いらない」と言っても遠慮だと思うのか、量が減りません。私は出されたものを全部食べてしまうタイプ。 残さず食べる私を見て、夫は「ちょうどいい量なんだ」と思い、次の日も同じ量を用意する……完全な悪循環です。 原因②:実母の滞在で“お菓子習慣”がついてしまった 産後から2ヶ月間、実母がヘルプに来てくれていました。母は大のお菓子好きで、今まであまりお菓子を食べなかった私も、気づけば親子でお菓子が習慣化してしまいました。ここが現在の大きな課題です。 授乳中ダイエットが難しい理由:次女は哺乳瓶拒否! 授乳中に急な食事制限をすると、母乳量が減る可能性があります。そして次女はまさかの完全哺乳瓶拒否。食べないことで母乳が減ってしまうのが怖く、強い制限はできません。 今できる産後ダイエット:軽い運動+姿勢改善 産後の身体はまだ完全に回復しておらず、激しく動くと尿もれしてしまうことも。そのため、今は家でできる軽い運動を中心にしています。 腹筋 脚痩せストレッチ 猫背改善の姿勢トレーニング 抱っこしたままの軽いスクワット 本当はもっと歩きたいのですが、車移動が多くなかなか歩数が伸びません。赤ちゃんの腰が座ったら、上の子の学校の送り迎えを徒歩にする予定なので、そこに期待しています。 まとめ:産後3ヶ月は“焦らずできることだけ”でOK 産後3ヶ月はまだ身体が回復途中。授乳中の今は、食事制限より“無理のない生活改善”が安心です。少しずつ歩いたり、姿勢を整えたり、お菓子の頻度をゆるく減らしたり。できることを続けながら、長期戦で戻していこうと思います。

アメリカで赤ちゃんの風邪・鼻水対策|薬に頼らない看護法とおすすめアイテム

イメージ
赤ちゃんの風邪・鼻水対策|薬に頼らず看護した体験談 私は今まで、幸運なことに娘に薬を飲ませたことはほとんどありません。娘はこれまで何度か熱を出しました。中には40度を超えることもありましたが、ありがたいことに解熱剤を使うことはありませんでした。 なぜ解熱剤を使わなかったのかというと、熱が出たときに何度か看護師に電話で相談できたからです。UCLAのサービスで、特にコロナの時期は発熱していると病院に行けない状況でしたが、電話で丁寧に指導を受けました。 看護師からのアドバイスは、 42度を超えない限り解熱剤は使わないこと 。理由は、少しの熱で解熱剤を使うと、ウイルスが死にきらず免疫が抑制される可能性があること、さらなる高熱や熱痙攣のリスクがあることです。 娘は母乳を飲んでくれていたので、母乳からの免疫サポートに全てをかけ、頭をアイスで冷やしながら夜中に何度も熱を測ってハラハラしながら看病しました。一応、家には子供でも使えるアドビル(Ibuprofen)を置いてありました。 おすすめアイテムリンク 体調不良のときに備えて家に置いておきたい解熱剤: Amazonでチェックする(Motrin Infants’) 鼻水・鼻づまりで困ったときにはこちら: Amazonでチェックする(NoseFrida) 軽めの鼻水・鼻づまり対策として安心の塩水スプレー: Amazonでチェックする(Little Remedies Baby Saline Mist) 娘はかなり暴れてなかなかうまくいきませんでしたが、鼻が詰まって哺乳がうまくいかないのと、痰が肺に落ちて肺炎になるのを防ぐため、何度も挑戦しました。最終的には、大量の鼻水と痰を吸い出すことができ、ほっと一安心しました。 その後、鼻水をうまく排出できたことで、風邪の完治も気持ち早く感じました。今でも鼻水対策は続けており、次女(二ヶ月の赤ちゃん)もよく鼻が詰まっているので、日々吸引しています。夫は「絶対無理!」と言いますが、母は強し。今では全然気持ち悪いとは感じません。 ただし、娘の風邪のときは確実にうつるので、最近は「吸引機を使った方が安全かな」とも思ったりします。皆さんは、子供の風邪や鼻水対策で何か工夫していることはありますか? 解熱剤の使い方と注意点 解熱剤は 4...

幼児におすすめの英語絵本3選|海外子育てで出会ったお気に入り

幼児におすすめの英語絵本3選|海外子育てで出会ったお気に入り 📚 幼児におすすめの英語絵本3選(海外子育てで出会った本) 昨日は児童文学について書いたのですが、今日は少し視点を変えて、 幼児向けの英語の絵本 をご紹介したいと思います。 アメリカでの子育て中に出会った、娘にもお気に入りの3冊です。 ① Room on the Broom(Julia Donaldson) 絵がとにかくかわいい! そして、リズムのある文章が読み聞かせにぴったりの絵本です。 魔女が旅の途中でいろいろな動物たちと出会って仲間が増えていくストーリーで、 「 新しい友だちと仲良くなるきっかけ 」みたいなメッセージも感じられます。 うちの娘も、初めての子とうまく遊べるかな?という日に読んであげると気持ちが少し柔らかくなるようで、親としても助かっています。 → Amazonで見る(Room on the Broom) ② There Was an Old Lady Who Swallowed a Rainbow 「え?どういうこと!?」とつい突っ込みたくなる、飲み込みおばあさんシリーズの1冊。 内容はなかなかのナンセンスですが、 英語の短いフレーズが繰り返し出てくる ので、幼児が英語の言葉のリズムに自然に慣れるのにぴったりです。 読み聞かせると子どもがケラケラ笑うタイプの本で、気軽に読めるのもポイント。 → Amazonで見る(旧Ladyシリーズ) ③ Brown Bear, Brown Bear, What Do You See? エリック・カールの超定番ですが、やっぱり良いものは良い!と思わせてくれる本です。 ・色 ・動物 ・くり返しのフレーズ これらが組み合わさっていて、英語の導入としても理想的。 子どもが自然と「次は何?」と答えたくなる構成で、読み手の親も楽しくなります。 幼児教育の先生にもよくおすすめされる絵本なので、紹介しやすい安心の1冊です。 → Amazonで見る(Brown Bear) まとめ 英語の絵本は、子どもが「言葉のリズム」を楽しむきっかけになります。 今回紹介した絵本はどれも読み聞かせしやすく、親も楽しく読めるので、アメリカでの子育てで本...

娘に読ませたい名作児童書|海外在住ママの思い出とおすすめ本

娘に読ませたい名作児童書|海外在住ママの思い出とおすすめ本 🌟 娘に読ませたい、私の思い出の名作 寒くなってくると、家での読書タイムがますます楽しくなりますね。今日は、私が子どもの頃に大好きだった本のことと、将来娘に読ませたい名作について書いてみたいと思います。 金色のりんご 私が小さい頃、心からワクワクした本のひとつが「金色のりんご」という昔話です。 真っ黒なりんごをひたすら磨くと、だんだん光り始め、最後には金色に輝く……そんな魔法のような物語でした。 誰が書いたか、どの本に収録されていたかは正確には覚えていませんが、昔話集の一編だったように思います。 似たタイトルで 『金のリンゴ』(東欧の昔話・絵本) という本があります。内容は少し違うかもしれませんが、テーマが近く懐かしさを感じます。 努力や誠実さ、希望がテーマになっていて、子どもの心にそっと魔法を届けてくれる物語です。 娘にも読ませて、同じ感動を体験させてあげたいなと思っています。 大どろぼうホッツェンプロッツ(オトフリート・プロイスラー作) もうひとつ、私が大好きだったのは「大どろぼうホッツェンプロッツ」のシリーズです。 ドイツの作家オトフリート・プロイスラーの作品で、冒険とユーモアがぎゅっと詰まったファンタジー。 特に印象に残っているのが、魔法使いに捕まった少年たちがジャガイモをむかされるシーン。 3人の少年たちが知恵を絞って魔法使いに立ち向かい、様々な作戦をめぐらせる姿は、読んでいて本当にワクワクします。 シリーズになっているので、続きも楽しめます。娘には、英語版でも日本語版でも読んでほしいと思っています。 大どろぼうホッツェンプロッツ(第1巻) 大どろぼうホッツェンプロッツ ふたたびあらわる(第2巻) 大どろぼうホッツェンプロッツ 三たびあらわる(完結・第3巻) 大どろぼうホッツェンプロッツ 全3巻セット 紙の本で読むことの大切さ 幼児教育の先生から聞いた話ですが、タブレットや液晶画面で読むよりも、 紙の本で読む方が脳への刺激としては良い のだそうです。 私もそうですが、便利な携帯やiPadを使いたくなる気持ちはわかります。でも、やはり本の手触りやページをめくる体験は、子どもの成長にも良い影響が...

LAの雨に翻弄される日々:子育てママの雨具事情

イメージ
ロサンゼルスの雨の日に思うこと ロサンゼルスで迎える雨の日は、日本とはまったく違った風景が広がります。空からぽつぽつと雨が落ちてきても、 傘をさす人は思ったより少ない 。車社会だからなのか、雨具を持っていない人も多く、びっくりするような光景に出会うこともしばしばです。 ある朝のこと。学校へ向かうあるお父さんの姿がとても印象的でした。 彼は子ども用の小さな傘を一つだけ持ち、 娘さんのキャラクターのリュックを背負い 、上のお子さんを追いかけまわし、時には急かし、さらに腕の中の下の子はなんと 裸足 。傘を落とさないように上手に支えながら、二人とも濡らさないよう必死に歩いていて、お父さん自身はびしょ濡れになっていました。 雨の日の送り迎えは大変。なのに、ロサンゼルスでは傘を持たずに歩く親子も多く、 ビーサンにホットパンツのお母さん を見かけることもあります。雨が降ったときのロサンゼルスは、どこか不思議で、ゆるやかで、ちょっと面白い風景が広がっています。 娘は雨が大好き。わが家の雨具はばっちり 一方で、うちの娘は 雨が大好き 。去年は外遊び中心のプレスクールに通っていたので、レインコートや長靴など雨具はしっかり揃えています。ただ残念なことに、昨年はほとんど雨が降らず、せっかくの雨具がなかなか活躍しませんでした。 私も今年はショート丈のレインブーツを購入 私自身も今年はショート丈のレインブーツを新調しました。以前はNYで買った膝下まであるハンターの長靴を使っていたのですが、 ロサンゼルスではちょっと大袈裟 。壊れなくて本当に優秀なのだけど、気候や街の雰囲気には少し重たい感じがしていました。 そんな時に、他のママさんが履いていたショート丈のレインブーツがとても素敵で、思わず真似して購入。これが大正解。娘を追いかけて草むらに入ると、たとえ少しの雨でもスニーカーはあっという間にびしょびしょになりますし、ロサンゼルスは突然大きな水たまりが現れることもあるので、 ショート丈は軽くて動きやすくて本当に便利 なんです。 ママにおすすめのショートレインブーツ(アメリカAmazonより) Hunter Original Short Rain Boots 信頼のブランド「Hunter」。防水ラバー素材でスタイリッシュ、ママにも安心の...

初めてのマンモグラフィー体験。産後すぐ受けることになったわけと、当日の流れ

産後すぐの慌ただしい時期に、人生初のマンモグラフィーを受けてきました。 きっかけは、保険の担当者さんから「一度受けておくと安心ですよ」と勧められたこと。 たしかに必要なことだけど、産後の疲れと赤ちゃんのお世話で、正直気持ちは後回し…。 でも、いつもの産婦人科の先生にその話をすると、 「そうね!すぐに受けましょう!」 と、気持ちのいいくらい前向きな返事。 この先生が本当に気さくで、大好きなんです。出産前は毎週のように会っていたのに、産後はほとんど会えなくなってしまって寂しいくらい。 授乳中のマンモグラフィーって大丈夫? 検査を受けると母に話したら、 「授乳中なのに大丈夫なの?」と心配されました。 たしかに…と思ったのですが、医師に確認したところ 授乳中でも問題なし とのこと。 ただ、母乳が胸に溜まっていると画像が見えにくいので、 検査前に授乳か搾乳をして胸を軽くしておくこと が大切だそうです。 私は家を出る前に授乳していきました。 予約は意外と簡単。でも「赤ちゃんはどうする?」問題 電話でいくつか質問に答えると、割とすぐに予約が取れました。 電話口では「赤ちゃんは連れてきても大丈夫ですよ〜」と言われて一安心。 ところが、後で届いた予約メールを開いてみると… 「検査室には赤ちゃんは入れません」 との文字が!(えぇ〜〜〜) 急遽、夫にお願いして一緒に来てもらうことに。睡眠時間を削らせてしまい申し訳なかったけど、ひとまず安心。 いざ、マンモグラフィー。授乳中の胸にあの圧迫は…痛い! 検査は、胸を専用の板で ぎゅ〜〜っと 押しつぶすようにして撮影します。 母が「マンモは痛かったのよ〜」と言っていたけど、こういうことか…と実感。 授乳中とはいえ容赦なく押されるので、正直痛みはありました。 でも、撮影時間自体はとても短いです。いろんな角度から挟んで撮影して、終了。 検査を受けようと思えた背景。家族のこと。 実は、私の祖母は乳がんで亡くなっています。 だからこそ、産後でも「後で…」にせず、ちゃんと検査を受けておきたかった。 乳がんは、早期発見できれば治療の選択肢も広がる病気。 授乳中でも、赤ちゃんがいても、少し工夫すれば受けられます。 まとめ:産後のマンモグラフィーは面倒でも、安心...

産後1ヶ月を振り返って

イメージ
二人目の出産/産後1ヶ月の記録 二人目の出産からあっという間に1か月。ようやく少し落ち着いて、自分の気持ちや日々の出来事をゆっくり振り返る余裕が出てきました。 二度目のスタートは“心の余裕”から 赤ちゃんのお世話はもちろん大変。でも「2回目」というだけで心の持ちようが違いました。オムツ替えも授乳も、夜泣きも、「こうすれば大丈夫」という小さな経験が自信につながっているのを実感しています。体力的にも心にも、1人目のときより余裕を感じながらのスタートです。 1人目のときの苦い思い出 長女を迎えた新生児期は、夫婦ふたりとも初めてのことばかりでした。うまく連携がとれず、些細なことでぶつかって泣いた夜もありました。「赤ちゃんのために」と思って話しても、夫のプライドに触れてしまったり…。今となっては笑えるけれど、当時は必死でした。 今回は“役割分担”がカギ 今回の出産では、夫が長女の世話を全面的に担当してくれています。おかげで赤ちゃんのお世話に関しては衝突ゼロ。そもそもお互いそんな暇もないほど、家族みんながフル稼働しています。この“役割分担”が、前回との大きな違いかもしれません。 長女の新生活と親の毎日 長女はTKが始まり、YMCAでの習い事もいくつかスタート。朝から晩まで予定がびっしりで、親も子もドタバタな毎日です。新しい環境で頑張る姿を見るたびに、成長を感じて胸がいっぱいになります。 これから まだまだ夜中の授乳は続くけれど、家族4人で迎える初めての季節が楽しみです。“2人目だからこそ見える景色”を、これからもゆっくり記録していけたらと思っています。

新しい学校で出会った日本人家族。嬉しかったはずが、少し胸が痛んだ話

イメージ
ここ最近、環境の変化が一気に訪れました。出産と同時に、今まで続いていた日々のリズムや人間関係がふと途切れてしまったような感覚がありました。でもその中で、新しい出会いもありました。 娘の学校での新しい人たちとの出会いです。 学校が始まってすぐに出産だったので、私は「ママ友デビューはゆっくりでいいや」と思っていました。送り迎えはしばらく夫がしてくれていたので、私の存在を知らない人も多かったと思います。 でも、通い始めてみると、顔を合わせる人ってだいたい同じ。そんな中で、なんと 日本人のご家族 に出会ったのです。 この地域では日本人は多くありません。しかも、同じように小さな子供を持つ家庭というのは本当に珍しいので、すごく嬉しくて。娘も学校に日本語が通じるお友達がいることが分かると、とても喜んでいました。 学年は違うので、無理に一緒に過ごす必要もなく、適度な距離感で気楽に仲良くできるかもしれない、そんな風に思っていました。 ……ところが、最近です。 あれ?なんだか避けられている……? 娘はそのお母さんを見つけると嬉しそうに声をかけに行きます。以前はそのお母さんもにこやかに話してくれていたのですが、最近は目を合わせてもらえないことが増えました。 私だけの思い込みだと思いたかったけれど、一緒にいた母も同じように感じていたようです。 日本語で話しかけないでほしいのかな? それとも、私が無意識に失礼なことをしてしまったのかな? 「同じ学校に日本人がいることを嫌がる人もいる」とSNSで聞いたことがあります。 日本語を話すところを他の人に見られたくない、とか。 ただ、夫は学校でそのご家族が日本語で話しているのを聞いています。 だから余計に分からなくなってしまって。 そして今日、その日本人のお母さんと仲の良いアメリカ人のお母さんとすれ違ったとき、挨拶をしたら、明らかに「嫌な相手に話しかけられた」という反応をされてしまいました。 ショックでした。 新生児と上の子の送り迎えで必死に過ごしている中で、いつの間に私は嫌われるようなことをしてしまったのだろう。 ……と、落ち込んでしまいました。 でも、ありがたいことに娘の同じクラスのママたち...

産後に人間関係が変わるとき。公園の友達との別れと、心の揺れについて

産後と環境の変化で、人間関係が大きく変わった話 出産と長女の学校スタートで、この夏から我が家は新しい生活に入りました。嬉しい変化がたくさんある一方で、同時に「今まで自然に会えていた友人との時間」が少しずつ離れていきました。 子育てをしていると、公園で出会った家族や、同じ活動に通う親同士のつながりが心の支えになることがあります。私にとっても、公園で会う友人たちは大切な存在でした。 ですが、環境が変わると人間関係も変わる。それを今、静かに実感しています。 仲良しの家族が引っ越してしまった 娘にとって、大親友の家族が引っ越しました。私にとっても、そのお母さんは気持ちを共有できる相手でした。 同じYMCAには通っているものの、スケジュールもレベルも違い、自然に同じ時間を過ごすことが難しくなりました。 「また明日ね」ができないだけで、こんなに寂しく感じるなんて。いつも行っていた公園が、もう以前の場所ではないように感じます。 日曜日を共に過ごしていた家族との距離 もう一組、毎週日曜日にハングアウトしていた家族もいました。しかし最近、日曜日に仕事を始めたようで、連絡も止まっています。 「お元気ですか?」と送ったメッセージは既読にならないまま。忙しいのだと思います。 こちらも新生児がいるので、少し落ち着いたら「また一緒に行きませんか?」と連絡してみようと思っています。焦らず、時間を置くことも大事ですよね。 久しぶりの公園が、知らない場所みたいだった 産後の2ヶ月間、公園へ足が向けられなかった時期がありました。 いざ戻ってみると、見える景色も、集まっている人も、まるで別の場所のようで。 「世界は動き続けているのに、私だけ止まっていたのかな。」そんな気持ちになりました。 人に支えられていたことに気づくとき 公園の友達はただの「子どもの遊び相手の親」ではありませんでした。私にとっては、子育ての孤独をそっと和らげてくれる存在。 そのつながりが薄くなったとき、急に心が心細くなりました。 「私、頼りすぎていたのかな?」「相手にとって負担だったのかな?」そんな不安がふとよぎります。 でも、そう感じるということは、その関係がちゃんと大切だった証拠だと思っています。 産後の心は揺れやすい 最近、自分でもわかるくらいイライラしやすくなりました。娘に...

産後2ヶ月、YMCAで見つけた“心の支え”。外に出てよかったと思えた日

イメージ
YMCAで心が救われた瞬間 最近、娘のためにYMCAの 「ファミリーダンスクラス」 に参加しています。参加者は私たちだけで、ほぼプライベートレッスン状態。私も久しぶりに体を動かして、とても楽しい時間です。 母が帰ってから「どうなるかな」と心配していましたが、 スリングで赤ちゃんを抱っこしたまま でも、なんとか一緒にクラスに参加できました。もちろん振り回さないように気をつけながらですが(笑)。 実は最近、学校関係のママ友との関係に少し疲れてしまい、気持ちが落ち込み気味でした。でも、 外で体を動かすだけで、こんなにも気分が晴れる のかと実感。 「娘のために」と思って入ったYMCAでしたが、結果的には 私自身の心の支え になっています。 まとめ:産後も、外の空気と人とのつながりを 母が帰国してから、新生児と長女、家事と育児に追われる毎日。正直、友人にもなかなか会えず、家にこもりがちな時間が続いていました。 けれど、スリングを使って少しずつ外に出て、YMCAで体を動かしたことで、気持ちがぐっと軽くなりました。 「家にこもってばかりではダメだな」 と改めて感じています。 テレビを見たり、家で過ごすのも楽しいけれど、少しでも外に出て人と関わる時間を持つことで、 育児の景色がまた違って見える 気がします。 この記事のキーワード YMCA ファミリーダンス 産後メンタルケア 海外で子育て 産後うつ 予防 ワンオペ 育児疲れ ▲ 前の記事:「スリングとワンオペ編」に戻る

産後2ヶ月。母が帰ってからのワンオペを支えてくれたスリング

イメージ
産後2ヶ月、海外での育児が少しずつ日常に 産後2ヶ月目になりました。2人目を出産してから2週間後、日本から母がヘルプに来てくれました。 慣れない海外生活の中で不安 も多かったと思いますが、本当に来てもらえてよかったです。 母がいる間に体を休めることができ、長女の送り迎えや習い事などもなんとかこなせました。赤ちゃんを連れての外出は悩むことも多かったですが、 少しずつルーティンができて 、今では落ち着いてきています。 夜は決まった時間に寝てくれるようになり、朝も毎日同じ時間に起きるので、お昼寝のリズムもそろそろ整いそうです。唯一の悩みは、うんちのタイミングくらいです(笑)。 スリングがワンオペ育児の救世主に 母が帰国してからは、いわゆる 「ワンオペ育児」 がスタートしました。首がまだすわっていないので、トラディショナルな縦抱きタイプの抱っこ紐は使えません。そこで役に立っているのが スリング です。 片手を添えながらにはなりますが、何もなしで抱っこするよりずっと安全で、外出時には本当に大活躍。 ベビーカーや長女の荷物を抱えながら歩く場面でも、 スリングのおかげでなんとかやりくり できています。 Amazonで手に入れたシンプルなタイプなのですが、慣れるととても便利。最近はおしゃれな 「リングスリング」 も気になっています。見た目も素敵で使いやすそうなのですが、お値段が少し高め(約60ドル)。 さらに首すわり以降や歩き始めの時期に便利そうなものもあり…でも我が家にはすでに ベイビービョルン もあるので、ここは我慢かなと思っています。 長女を育てていた4年前には、こうしたスリングタイプはあまり見かけませんでしたが、今ではすっかり主流になっているようですね。 赤ちゃんグッズの世界も、たった数年でトレンドが変わる ものだなあと感じます。 この記事のキーワード 産後2ヶ月 海外育児 ワンオペ育児 スリング おすすめ 赤ちゃんグッズ トレンド 👉 ▶ 続き:「YMCAと心のケア編」を読む

【コロナ 外出規制中のロサンゼルスより】Re-Openはいつ?どんな感じになる?

昨日驚きのニュースを読みました。なんと、アメリカ3州が外出規制の命令を解除し、段階的に通常に戻していくことにしたのであります! まだ、治療薬もワクチンもできてないのに大丈夫?!アメリカの医師や専門家などは、納得できていない状態での、規制解除。うーむ。ちょっと詳しく見てみましょう。 【アメリカ外出規制解除】Re-Openが始まる! ソース: Some Southern states are reopening businesses; US death toll passes 42,000 まずはこちらのCNNのニュースから読んでみたいと思います。軽くまとめてみました。 3州が外出規制解除へ サウスカロライナ州 ジョージア州 テネシー州 これらの3州がそれぞれ規制解除へと向かいます。解除の仕方は州ごとに違うようなのですが、大丈夫なのでしょうか。 NIH(アメリ国立衛生研究所)のドクターファウチさんは、5月1日の規制解除は早すぎる。としていますね。なんせ抗体検査したくても、まだキット開発が中途らしく、別の国では大量に用意した抗体検査キットがまったく使い物にならなかったとかいう状態。しかし、経済をこれ以上止めておけない!という意見がこれらの州を動かしたってところですかねえ。大丈夫なんかな。 ちなみにホワイトハウスの出したガイドラインによりますと、感染者のケース数の減少が14日間続く場合に規制解除へと移行しても良し。ということらしいです。 これらの解除の情報を州のサイトで読もうと思ったんですけど、なんか出てこないですな。なんで?なので今回はCNNからの情報です。 サウスカロライナ州 リテイルストア(家具、本、音楽、花、服、アクセサリー、デパート、フリーマーケット)を通常の20%、あるいは1000平方フィートに5人まで(約10メートル×10メートルに5人って感じかな?)から再稼働を許可しました(4/20/2020かな?)。ビーチは火曜日(たぶん4/21/2020)にオープンだそうです? 日付がはっきり書かれてないのでたぶんでスミマセン。 ちなみにサウスカロライナの被害状況は グーグルで検索してみたところサウスカロライナの被害状況は4/21/2020の段階で、感染者は4246人、死者は116人となって...

【コロナ 外出規制中のロサンゼルスより】Economic Impact Payment アメリカ国税庁IRSからお金が振り込まれた!4/15/2020

 前回の日記で失業保険だけじゃ、家賃はらえんけど。どうすんの?と思っていたのでありますが、色々見ていて、『$600』が追加されるという話を見ました。 そして本日4/14/2020にはアメリカ国税庁のIRSから我が家にも振り込みが! すげー。 我が家にもCovid-19 Stimulus paymentが振り込まれた! いやビックリです。たまたま今日銀行口座をチェックしたら残高が増えている。あれ、家賃払ったよねえ?と思ってよーく見てみたら、IRSから振り込みが。ん?タックスリターンはもうやって、振り込みもあったよなあ。と思い色々見ていたらこれは、、、コロナの経済政策でもらえるやつでした。実はあまりわかっていたなかったというか、どうせ貰えんのだろうと思ってあきらめていたのでびっくりしました。ありがとう。トランプさん。 しかしTwitterをみてみると、多くの人がエラーが出ており振り込みが無かったり、子供さんを持つシングルマザーの人がもらえるはずの値段がもらえてなかったり。。。IRSのサポートサイトへ行ったけど、何にもできない!怒! みたいなパニックというかヒステリーが起きてるみたいですね。 Stimulus Paymentがもらえる条件 さて、どんな人がこの経済政策の対象になっているのか確認してみましょう。 詳しくはIRSのサイト: https://www.irs.gov/coronavirus/economic-impact-payment-information-center 簡単にまとめてみました。 経済政策の対象者: アメリカ国民で税金申告が、、、 独身で年収が$75,000以下 世帯主で年収が$112,500以下 夫婦合算申告(Married filing jointly)で収入が$150,000以下の場合 これらに当てはまっている場合、独身は$1200、世帯主、夫婦合算は$2400が自動で振り込まれます。何にもしなくてもオッケーです。 またAGI(調整後総所得)で見ますと、 独身、夫婦別(single/married filing separately):$75,000-$99,000内 世帯主:$112,500 - $136,500内 夫婦合算:$150,000 - $198,000内 ...

【コロナ 外出規制中のロサンゼルスより】家賃がタダになるのかどうか 3/30/2020~

イメージ
3月って31日まであったんですね。すごく長く感じます。 給料がないのにどうやって生活をするんだロサンゼルス?! 3月30日と3月31日 私はTwitterで色々トレンドを見たり、ニュースを見たりしています。情報収集という上でとても便利なSNSですね。(他人をうらやんだりすることが少ないような気もするし) 最近気になって追いかけているタグが『#rentfreez』というものです。FreezだったりForgivenessだったりするのですが、簡単にいうと仕事が無くて収入がないから家賃をタダにしてほしい。という訴えであります。 ロサンゼルス市長は早くから、コロナ感染拡大からの外出規制令が発令された際に、家賃滞納での強制退去を禁止したり、家賃をしばらく待てるように(利息無しのローン)などで対処するというサポート体制を作ってはくれたのですが、色々と皆さん意見があるようです。 ロサンゼルス市からのサポート 家賃が払えなくても待ってあげるよ。(コロナの影響がある場合のみ、最大12か月間は無利息だよ。) だから強制退去もなしだよ。(コロナの影響の場合のみね) コロナの感染が終息するまで、家賃の値上げは禁止にしといたよ。 というようなものです。 ロサンゼルスの平均家賃は$2545であります。LAの失業保険の 最高支払額 は週で$450らしいのです。 https://edd.ca.gov/unemployment/UI-Calculator.htm 税金を払わなくても、月に入ってくるのは$1800ですぞ。家賃は払えんねえ。 月に$6000稼いでいても、$1800しかもらえないですぞ。それとも他にもいろいろつくのだろうか・・・??? 働きたくても、今のコロナクライシスのなかでは仕事はないかも。(涙)そういうわけですので、みなさん。ご飯を食べるためには家賃は払えん!と申しておるわけなのです。 市民の皆さん(?)の訴え 仕事に行けない、仕事がないから収入がない。家賃は払えない。4月、5月とこの状況が続いたときに、$5000を超える借金を12か月以内に支払いできない場合は、どうなるのか?もともと家賃がたかすぎるので、収入のほとんどを生活費などに持っていかれていて貯金なんか全然してない。というキリギリス体質な方が多い。特にロサンゼルスは、俳優...

【 コロナ外出規制中のロサンゼルスより】家から働くという事に慣れない。 3/26/2020~3/29/2020

イメージ
普段からほとんど家にいる生活をしているとはいえ、外出禁止令はやはり少しストレスを感じますね。この州からは日本がオーバーシュートの危機に瀕しているとか重大局面とかで、日本に住んでいる家族が心配になってきました。  最近会った良いことと言えば、車の通行が減りスモッグが晴れて空がきれいに見えるところですかねえ。 ロサンゼルスの生活 3/26/2020 から 3月26日 夫の会社は一日中オンライン会議があるようで、夫が働いている時間帯は存在を消しながら、カメラに映らないようにするのが意外と疲れます。会議と言うのはホントにつまらないものですね。まあ、会議ってそういうものかな・・・。ワンコの散歩で外を歩くとすれ違う人の40-50%くらいはマスクしたり、手袋したりしていますね。私も白いマスクをして外に行くので、めちゃくちゃ避けられます。まあ、そっちの方が安全な気もするのですが、切ない気分にもなりますね。  ワンコ同士のあいさつもなるべく避けているので、うちのワンコも、他のワンコたちもみんな、『なんでーー?いっつもなでなでしてくれるのにーーー??』という感じで、飼い主たちに引っ張られていきます。 うちのワンコは急に人通りが少なくなった道を、じっと見つめて何か考え込んでいるようです。 3月27日 恐らく同じような生活をしていました。夫が少しPCに弱いので、それをサポートするのにジタバタしていました。色々書類の作成をしたりとか、使い方を教えたりとか。夫の職場の人たちも現場主義者で最近のテクノロジーについていっていないアナログなかたが多いので、急な変革についていくのが大変そうです。  会社側も新しいソフトウェアを導入し、作業の様子を共有して欲しがるのですが、夫は自分の作成している途中をなんで見せないといけないんだ!他人にいじられたらとんでもないことになる!!!と苛立つしまつ。(完璧主義が裏目にでているのか・・・)ですが、オンラインミーティングで上司さんたちが、進捗状況がアップされていないー!という声が聞こえてしまうので、ついつい夫の仕事に口をはさみたくなってしまいます。 今まで夫婦喧嘩はしたことないのですが、これの生活がいつまでも続くとそのうち皿の投げ合いが始まるかもしれません。家庭内大乱闘スマッシュ的な感じですかねえ。 こんな時こそ相手を...

【 コロナ外出規制中のロサンゼルスより】夫の職場が封鎖されてしまった -はじまりー

2020年3月20日から、私が現在住んでいるロサンゼルス市の市長により”Safter at Home" という、まあ自宅待機の命令が出ました。外出禁止の一歩手前といったところです。外出規制?かな。一応スーパーとかには行けるから・・・ ずいぶんこのブログをほったらかしてしまいましたが、今現在どういった感じなのか情報収集がてら書いていこうかなと思います。 はじまり 3月4日 カリフォルニア州がコロナウイルスの感染拡大を危惧して緊急事態宣言をしました。このころは、生活に特に変わりはなく、周りはいつも道理という感じですが。少しアジア人に対しての扱いが悪くなっているようにも感じましたが、直接的に意地悪されるということはなかったです。  ただ先月から持病の喘息の症状が徐々に出始めており、すごく不安になりました。 3月10日 咳が出始めたので病院へ電話しました。私は基本引きこもりで家に殆ど引きこもっている事、海外旅行に行っていないこと、身の回りにも海外から最近帰ってきた人がいないことから、病院の診察をすぐに受けることができました。 UCLA最高です。色々問診や検査を受けたところ、『タダの風邪』という診断。咳止めが処方されました。熱が全く出ていないところがこの診断の決定打のようですが・・・。 コ〇ナと言われなくて良かったですが、無症状だったら・・・。と多少不安もありますが、心はだいぶ軽くなり、体調もすこぶる良くなりました。(単純)濃厚接触者である夫は元気でピンピンしているというのもあります。 3月15日 ロサンゼルス市のエリック・ガルセッティ市長さんから、市長命令がでました。 ナイトクラブ、レストラン(持ち帰り以外)、劇場、ボーリング場、フィットネスクラブの閉鎖です。 夫はレストランで仕事をしているので真っ青になって帰ってきました。とりあえず2週間くらいは我慢かしら、、と思っていたのであります。  この日からロサンゼルスでは、恒例のトイレットペーパー不足、とんでもない量の買い占めなどによってパニック状態が起こります。我が家は前の週に、トイレットペーパーや食料を少し多めに買っておいてあったので、このころの買い物戦争には参戦せずにすんだのでよかった。 普段行くトレーダージョーやホールフーズは空っぽだったようです。一応愛犬のためにドック...

【保護活動に協力しよう!】アメリカで犬を飼いたいと思ったら

こんにちは、アメリカに長く住んでいるとやっぱりペットと一緒に暮らしたくなることもあるかと思います。 日本では犬や猫を飼いたいなーと思ったらペットショップに行きますよね。が、アメリカでPetcoなどのペットショップに行ってもカワイイ赤ちゃんのワンコやニャンコはいません。じゃあどうするの? カリフォルニアでペットショップでペットの販売は禁止?! 2019年1月2日の New York Times によりますと、カリフォルニア州法で、犬、猫、ウサギの販売において、シェルター(保護団体)からのみとなりました。ブリーダーライセンスをもっていても、ペットショップでの販売はできないのです。 なぜ、シェルターの動物のみになった? これは、ペットミルといわれるいわゆる動物工場が問題になったからですね。カリフォルニアではペットを登録する際必ず避妊/去勢が必要となっています。子猫や子犬を売る目的で、家で大量に増やす人がいるみたいです。環境も不衛生であったり、多くのペットを小さな部屋にぎゅうぎゅうで飼育していたりという事があったようです。まさに動物虐待ですね。  ちなみにウチの子もこのペットミルからのレスキューされた子です。可哀そうに。 こういったペットに関する法律は人間の勝手な都合によって、不幸な動物を生み出さないために決まったものになります。 やはりアメリカは動物保護はとても積極的ですね。 不幸な動物はいなくなったのか? さて、ペットに関する法律は色々厳しいカリフォルニアで、意識の高い人も多くいるような気がするのですが・・・実際はまだまだなんじゃないかという気がします。体感ですが。まず、必ずしなくてはいけないペットの登録ですが、意外と登録していない人が多いです。ご近所の方々は、え?登録?なにそれ?という感じ。 年間20ドルくらいなのですが。という事は、避妊してないままのワンコたちもまだまだいるという事で、望まない妊娠なども起こりえるという事であります。 最近はロサンゼルス市も色々力を入れているようで、登録されていないワンちゃんたちの取り締まりが厳しくなっています。路上や公園でお巡りさんなどの抜き打ちチェックがあったりするようです。登録してないとその場でチケットを切られて罰金になります。 登録されてない方は、トラブルになる前に登録しちゃいましょう。 ...

[アメリカ生活]カーペットクリーナーBissell ProHeat X2 Revolution Pet Proのレビュー

イメージ
家のカーペットを土足で歩かれたことある? こんにちは、先日ついに我慢できなくなってカーペットクリーナーを購入しました。最近のアメリカのインテリアはフローリングが流行っているので、カーペットクリーナーの購入が必要ある人は少なくなっているかと思います。 それでもまだまだ、全面カーペットのアパートもありますね。(ウチがそう)  アメリカ人は土足で生活する人が殆どですが、昔の流行とは言え、なぜカーペットが良いと思った時代があるのか謎です。  我が家は土禁ですがメンテナンスのおじちゃんとか、招待した同僚とかやっぱり土足で何の迷いもなくドスドスと入ってきてしまいます。(涙)  それだけでもショックですが、うちのワンコもしっかりやらかしてくれています。オシッコはちゃんとオムツシートの上でやってくれるんですが、それでも微妙にズレてしまっていたり。 怒るに怒れない あと、具合が悪くて嘔吐とまらず、あらゆるところで吐いてしまったり・・・。さすがに掃除機とスプレーでは無理な感じに。 という訳で、やっぱり強力なカーペットクリーナーが欲しいとなりました。 ブランドはBissellかHooverか? 色々調べたのですが、Bissellブランドが我が家には一番良いという印象を受けました。なぜなら カーペットクリーナーレンタルでよく使われているブランドだという事と、ペットがいる家庭向けの製品であるというところでしょうか。 Bissellの対抗ブランドは Hoover だと思います。 購入費はなんとBissellの半額くらい で、BestBuyのおじさんもHooverもなかなかいいよ!と言っていました。ですが、どちらかというと犬がいない家庭向きだそうです。いろいろなレビューを読んでみましたが、値段の割にはかなりいいんじゃないかなという印象です。 カーペットクリーナー購入かレンタルか 実はカーペットクリーナーはレンタルが可能です。 Bissellのレンタルサイト→ https://www.bissellrental.com/ PetSmartのレンタルサイト→ https://www.petsmart.com/featured-brands/bissell/ Home Depotのレンタル→ https://www.homedepot.com/...

【私のノミ戦争】仁義なきノミとの闘い~LAにはノミがいる

イメージ
こんにちは。みなさん愛犬ちゃんのノミ対策はどうされていますか?うちは良くノミに悩まされています。 去年はなんとかノミコントロールに成功し冬にはノミ0になっていたのです。で気が抜けていました。今回はお恥ずかしいことにノミが大量に体についていたのを発見!慌てて対処する羽目になりました。(普段からブラシはよくしているのですよ!なのに大量にいました!ぎゃあ) 今回は3日でノミをほぼ殲滅しましたので、使ってよかったプロダクトをご紹介。 LAはノミが強いし多い(キモ)! なんとLAに住むノミたちは駆虫剤に耐性を付けているやつもいるらしいのです。日本だと冬の寒い時期に一度リセットされるのでそこまでではないのかもしれませんが、LAのノミの活動時期は一年中です。(あったかいからね)なので、去年はフロントラインを使っているのに、ノミに悩まされていました。 Frontlineは獣医さんのお勧め フロントライン Plus 多くの獣医さんおススメのノミの駆虫薬です。皮膚に直接塗るタイプ。 ノミが家に持ち込まれ数が増えると、絨毯や家具などに住み着きます。特に卵はポロポロと落ちやすく、ワンちゃんの通り道には卵が落ちている可能性が高くなるとか。そして産まれたノミさんがまたワンちゃんが近寄ってきた隙に飛びつくというサイクルらしいです。ノミは人間よりも体温の高い犬の方を好むそうですよ。 というわけでフロントラインのシステムは、犬にノミを寄せ付けて犬の血を吸ったノミが死ぬ。という繰り返しをしてノミの殲滅をはかっているのです。 ノミが死ぬ=繁殖できない。卵→孵化→成虫→犬へ→死でこのサイクルを繰り返すことでノミが殲滅できるという事なのです。 フロントラインの弱点 ノミが多すぎるとなかなか効果が出ない 家に持ち込んでしまったノミからくる被害はフロントラインで十分対処できそうなのですが、問題は外。LAのちょっとした茂みはノミ天国になっているです。うちの近所には野良ネコちゃんやアライグマちゃんがいるので彼ら全員がフロントラインを受けてくれない限りはノミはいなくならないでしょうねえ。(ホームレスとその愛犬もノミに寄生されているかもしれません) そして、おっきく育ってしまった成虫はやはり強いのでフロントラインで即死してくれません。動きはノロくなっているのでノミ取...

【犬と暮らすアメリカ生活】犬が蜂に刺された!とるべき対処は?

イメージ
犬がハチに刺されてしまったときの対処法 散歩中、ハチを踏んずけてしまったうちのポメラニアン、ポメコも私もびっくりしてさらにパニックになってしまいました。そうそう起こることではないように思いますが、次またハチに刺されたときに迅速で正しい判断をするために、対処法をまとめておこうと思います。 とにかくこれ以上刺されないためにその場をそっと立ち去る。 蜂の巣に近かった場合はさらに集団で襲ってくるかもしれません。虫よけスプレーや蚊よけの超音波発信機、線香などに反応して攻撃してくることもあるそうですよ!(怖)また走ったり騒ぐと余計に蜂さんたちを怒らせるようなので、なるべく静かにそっと立ち去りましょう。さらに、 ハチ毒に他の蜂たちが反応して襲ってくるそうなのでせめて10メートルから20メートルは離れる方がいいです。 針が残っているかどうか確認する。 ミツバチに刺された場合針が残ることがあるそうです。 指で取ろうとすると針に残った毒がさらに注入されてしまうのダメです。 カードなどで払い落す のが良いようです。 ポメコの場合は痛くて暴れてしまったのと、毛が多すぎてわからなかった(困)。 キュウオオオオオ! と今まで聞いたことのない声で泣いてしまってママはホント冷や汗ダラダラでした。 流水で洗い流す。 ハチ毒は水溶性なのでとにかく洗い流します 。ハチ毒も絞り出せたら絞り出してください。また痛みの軽減にもなるようです。 ポメコも速攻で家のふろで水シャワーで幹部を洗いました。普段嫌がる足シャワーですが、自分から指を広げてシャワーを受けてました。おそらくこの時までに針は抜けたようです。もしかすると暴れたときかもしれないけど。 患部を冷やしながら病院に連絡を 氷水やアイスノンをタオルに巻いて患部を冷やしてあげましょう 。 凍傷にならないように必ずタオルを使ってくださいね。 蜂に刺されてもっとも恐ろしいのはアナフィラキシーショックを起こすこと。特に小型犬は劇症化しやすいので気を付けなければいけません。ハチに刺されたのが2度目の場合はアナフィラキシーショックを起こしやすくなるそうです。急な症状の悪化に対応できるようにすぐに行ける病院を押さえておきたいところです。かかりつけのお医者さんに連絡していざというときに対応してもらえるようにしておいたほうが...