環境を変える勇気 ― いつもの公園をお休みした日々

環境を変える勇気 ― いつもの公園をお休みした日々 こんにちは。ロサンゼルスで育児中、そして妊娠37週のsoy sauce & avocadoです。 前回のブログでは、3歳半の娘が初めて経験した「仲間はずれ」について書きました。 言葉の壁、運動能力の違い、そして幼い子どもたちの間に自然と生まれてしまう“距離”。 今回は、その続きです。 幼児教育の先生に相談してみた 娘が泣きながら「なんでみんなイジワルするの?」と訴えてきた日の夜、 私はどうしてもそのままにできず、以前通っていた幼児教育クラスの先生に相談してみました。 先生はこう言いました。 「子どもたちの世界はとても繊細です。 大人が“そのうち仲良くなるよ”と軽く見てしまうことでも、 本人にとっては大きな痛みになっていることがあります。」 「環境を変えてみるのも、一つの方法かもしれませんよ。」 言葉にしてもらったことで、私の中でもやっと「行動してもいいんだ」と思えるようになりました。 思いきって、公園通いをやめてみた 毎日のように通っていた、近所のあの公園。 娘も私も“日課”のようになっていた場所でした。 でも、あの子との距離が日に日に辛くなっていくのを見て、 私は思いきって、その公園にしばらく行かないことを決めました。 相手の親御さんには、こんなふうにメッセージを送りました。 「最近、娘が言葉の壁にぶつかって少しフラストレーションを感じているようで… 娘の気持ちと英語のサポートをもう少し丁寧にしてあげたいと思っています。 なので、公園に行ける日が少し減るかもしれませんが、 また元気なときはぜひ一緒に遊んでくださいね。」 あえて「いじめられている」とは言いませんでした。 相手に責任を感じさせないように、でも、こちらの事情はきちんと伝える。 それが、私なりに選んだバランスでした。 代わりに、別の公園に行ったり、娘とふたりでおうち遊びや図書館通いを増やしたり、 いつもの「人との関わり」から少し離れた時間を意識的に作るようにしました。 距離を置いたことで、少しずつ変わっていった その新しい日々の中で、娘の表情が少しずつ穏やかになっていきました。 思い出したように「あの子に会いたいな」と言うこともありましたが、 ...