投稿

【犬と暮らすアメリカ漫画】ワンコの様子がなんか変!? 慌てて病院に行くの巻

イメージ
オマタが赤くはれている、なんか元気もない! そうだ、動物病院へ行こう! やっぱし、嫌? メスの犬はオマタがデリケート って、みんなそうなんですけどね。うちの子は最近毛がすっごい伸びて、お散歩から帰ってきては拭いたり、シャワーで流していたのですが、オマタをなかなか触らせてくれず、なあなあにしていたのが悪かった。 いやに舐めてるなあ。と思って、無理やり(結構逃げられた)毛をかき分けてチェックしてみると赤く腫れている! 始めのほうは、じゃあ、きれいに洗おっか、と石鹸で洗って様子を見ていました。洗ったらすぐ赤みが引いていたのであまり深く考えていなかったのですが、ここで市販の舐めても大丈夫な塗り薬を使っておけばよかったかも。。。 次に気が付いたときは、腫れが痛くてお散歩に行きたがらない状態に。。 慌てて病院に電話、かかりつけの動物病院は夜10時まで開いているので、すぐに見てもらえました。(9時の予約が取れた。) 病院での検査結果1日目 オマタを見せるのをかなり嫌がる。ちなみに、英語では股をCrotchといいます。私はもっと直接的に女性器(Vagina)が!腫れています!!!と叫んでましたが。ちょっとお恥ずかしい場所が腫れてしまったうちのワンコ。 なんと、先生とナースと私の3人で押さえつけて、やっとじっくり見ることができました。結構腫れていて、、、あああ、私のせいですね。もっと真剣にオマタをチェックしておかねばいけなかった。 この日の処置は、オマタ周りの毛を剃る。膀胱炎、尿道炎、結石、最悪はガンの可能性もあるので尿検査。そしてとにかく清潔に保つために洗浄剤と、炎症止めの塗り薬を処方されました。そして、舐めないためのエリザベスカラー。 初めてのエリザベスカラー といっても、ワンコではなく私が初めてのエリザベスカラー体験でした。ワンコは別宅で飼えなくなって、我が家に来た経緯があるのですが、避妊手術を経験しているので、おそらくエリザベスカラーはもう経験済みです。 戸惑うのは、私。 どうやって、ハーネスをつけよう?、どうやってご飯を上げよう?と四苦八苦が始まります。 結局ハーネスではなく、首輪にすればよかっただけだったし、 ご飯も、お皿を普通においておけば...

You need only 3 items to make Japanese home style food. Let's make it easy!

イメージ
HI. I like to share how I cook Japanese home style food everyday in USA.  I am very lazy person and I am trying make my dinner cooking is simple and easy. I usually need only 30 to 45 min to cook my dinner.  And I have been able to save some money by doing myself than ordering delivery food from Japanese restaurant... I hope this helps you to shorten your cooking time and add other menu on your book.... Just please excuse my English... I am still learning!  If there is any problem to understand in here... let me know Please! Anyway... ahem... What you need to do is adding those 3 items in your shopping list to make your dinner Japanese. Rice Soy Sauce Miso Paste And some cooking skills.... Which rice should I get? Those are my recommendation for short grain rice brands from California. If you can find and buy imported Japanese rice would be great but California Rice is equally good as Japanese imported rice!!!  You will need 1-2 cup for...

【犬とのアメリカ生活を4コマ漫画で】なかなか終わらない水道工事

イメージ
いつか直るのか?水道工事 どうなってるの?爆発しまくるロサンゼルスの水道管 こんにちは、ロスに越してきて3年目になろうとしております。私の住むアパートの周りはかなりの頻度でどこかしらの水道管トラブルがあり、水が湧き出しています。ロサンゼルスは財政難だとは聞いたことがありますが、修理が来るまでにだいぶ時間がかかり、工事してるなー、、、と思っても、またすぐ水があふれだします。 実質的な被害はあまりなく、稀に水道が数時間止められてしまったりすることもありますが、まあ、そういう時はちゃんと事前連絡があり、ちゃんと貯め水をしてあるので大丈夫です。 2度ほど、見てられなくなって、311に写真付きで連絡したことがあります。水あふれてるよ。って。。。連絡をした次の日に工事の人が来ていたので、良かったのですが、、、私が連絡したからなのか、もともと問題を知っていたのかなのかは謎です。警察が巡回パトロールしているので、道路から水があふれてたら、そっから市に連絡がありそうなものですけれども、、、??? 謎。 ちょくちょく起きる停電 漏電してるんでしょう。広範囲で停電することもしばしば。 引っ越したばかりの時に夜10時ごろに停電して、懐中電灯も、ろうそくも持っておらず、夫は仕事でおらず、まだ犬も飼っていなく、かなり心細い思いをしたこともあります。なぜかそのときは、携帯も同時に使えなくなり、、、電波塔の電源も落ちてたのかなあ。。?ロサンゼルス全域で停電しているのかと思ったら、そうでもなく、、、 何度かこういった停電はあったのですが、そのうちの一度は交通事故で電信柱に車が激突して、電信柱を折ったからっていうのもありました。 うちより南のほうの住宅地も結構高級住宅地なのにしょっちゅう停電があり、なんと信号機が動いていない。。。自動車過密地域で、こういったトラブルはあり得ない気がするのですが、、、まあ、皆さま慣れたもので、4-way Stop の要領で落ち着いて運転していました。 私は、プチパニックになりましたけど。。。 アメリカで運転するときは最大限の注意を 信号が動かないなど、こういったトラブルの時は、結構みんな親切です。何が起きていてどうするべきなのか結構教えてくれます。向こう岸の車のドライバーとも目が合っ...

【犬とのアメリカ生活を4コマ漫画で】文化の違い? ゴミに対する考え方。かなり愚痴。

イメージ
アメリカ住人よ。ゴミはゴミ箱へ捨ててくれ。 どんな人だって、清潔な生活をしたいと思う カルチャーショック、ゴミだらけでも気にしない人々 こんにちは、やはり海外に出てみるとふとしたところでカルチャーショックを受けます。私はアメリカ生活は10年を超えておりますが、それでも、驚くことがまだまだあります。 私が個人的にもっともビックリするのは、ゴミに対する考え方の違い。 日本でもアメリカでも個々それぞれ考え方は違うものだと思うのですが、、、ゴミは汚いものであるという認識は一致していると思いますが、それを受けての行動が全く違うのです。 日本では道路にゴミが落ちてることはほぼ無いですね 日本であれば、ゴミはキチンと処理(決められた日に、決められた方法でゴミを出す。)そうすることで、家の中も、町の中もキレイにたもてる。自分のごみは自分で処理すること。ゴミ箱がなければ、ゴミ箱を見つけるまでごみを捨てることはしません。ポイ捨てなんかもってのほか、 というような感じだと思います。 まあ、迷惑な人というのはそれでもいると思いますが、、、私の経験上、基本的に他人のごみで不満に思うことはあまりないと思います。 アメリカはゴミであふれかえっている アメリカといっても、私が実際に住んでいたのはNYとロサンゼルスの大都市。大都市なんだからちゃんと管理できるのではと期待もありますが、それ以上に多文化が共存しているところなので、収拾がついていない可能性もあります。ほかの州はもっとまともかもしれないです。 私が見てきたことを、レポートしますね。 ハデにポイ捨てする、おしゃれなモデル風の青年 これは、最近の衝撃事件でした。犬と家の前の歩道でのんびりしてたところ、細くておしゃれで、きっとモデルか何かをやっているのであろう青年が颯爽と歩いてきて、ビルのエントランスのところで、 カラになったペットボトルと、食べ物の包み紙のようなものを、 勢いよく後ろ手にポイ! しかも、エントランスを入ってすぐのところにゴミ箱あるんですよ。。。 見た目をどれだけ着飾っていても、美しい人にはなれないよ。そんなんじゃあ。。。と思った一件 危険!! ロサンゼルスの天気は晴れ時々ガラス瓶 これはもう、犯罪レベル。犬の散歩中、5m先にガラス瓶がビルの上階から降ってき...

【犬とのアメリカ生活を4コマ漫画で】『ねおき』朝が弱い人の失敗談をさらします。

イメージ
寝起き 寝起きの姿がコワイって、、ちょっとショック 寝起き姿が、恐ろしい姿でスミマセン 私は貧血と低血圧なので、朝がガチ苦手です。夏でもストーブで体を温めたくなるくらい温度が低く、学生時代の時の健康診断で、体温が34℃、血圧は60/40なんてことで、看護婦さんが稀にビックリしていきます。(ベテラン看護師さんだとまったく動じないですが。) そんなわけで、両親も昔からため息交じりに、朝の私をゾンビと呼び。昔付き合った恋人にもゾンビといわれ、、、今の夫なんかは、 ウワァ!! といわれるという、、、。 仕事とか、車の運転はそんな状態でも気力で何とか出来ていたのですが。。。まあ、すごく朝は辛いですよね。まあ、そういう人も多いですよね。 心はまだ異世界 夢もすごく見るので、朝はよく夢と現実がごっちゃになります。朝起きて、ここはどこ?私は誰?から始まる感じですね。記憶喪失ではなく、混乱している状態というのが正しいかな。それが、私のいいわけなのですが。。。そんなこんなで、、、 朝の失敗は数知れず ランドセルの中身が異次元に 小学校 の時は、朝ランドセルに、別の曜日の時間割で準備していたり。なにか、授業で使う普段もっていかないものを、しっかり玄関先において行ったり。 全部一つの場所にまとめておけばいい 中学 の時は、全部の教科を持ち歩くワザを身に着けたのですが、それでも忘れる。よくあったのはお弁当を忘れること。なんど母が学校に届けてくれたことでしょうか。。。 高校 の時は、教科書全部持つのは重いというのが判ったので、教科書は全部ロッカーの中。からのカバンにお弁当を入れて持って行っていたのでお弁当が無い!は奈良中田ですね。。。(全然勉強はしてない。)あと、処世術として、ほかのクラスの子に教科書を借りる。なんてこともできました。マンモス校で13クラスあったので、誰か持ってるんですよ。意外と似たような子もいて、その子たちと横のつながりがありました。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ 大学生にもなると少しマシになる忘れ物癖 大学生 になってからは、前日にきちんと予習や復習などもするようになっていたので、あ、教科書がない。とかいうことはあまりなかったですね。まあ、忘れても授業がパワーポイントだったし、ノート代わりに...

【犬とのアメリカ生活を4コマ漫画で】『上の階には。。。』アパートの騒音問題について

イメージ
たまには下に人住んでいることを思い出していただきたい。。。 アメリカ賃貸に起きる騒音問題 集合住宅での騒音問題は世界共通の悩みなのではないかと思うのですが。もちろんここ、アメリカ、ロサンゼルスでもこの問題に直面いたします。 私が住んでいるビルディングは壁が結構、分厚い様なので、隣がどれだけ爆音で音楽を聴いていても音はほとんど聞こえません。廊下に出ると、かなりの音量が漏れているのですが、、、いったん自分の家に入りドアを閉めると何も聞こえなくなります。 唯一、音が聞こえるのは上階。ちょっと前まではカーペットだったと思うのですが、最近リノベーションをしたようで、フローリングに替えたみたいなのです。。。足音が、、、。 そうはいっても普通に生活している限り、対して気になるようなことはありません。 が、、、 一体どうした?急に暴れ始める上階のあなた。 たまーに、なのですが、急に狂ったように暴れ始めるのです。 イメージ的には、お相撲さんが̪シコ踏み、ドスコーイ。と。そして、全力で走り回っている。 というような音です。 それだけならまだしも、ごくごく稀ですが、窓をハデに勢いよく開けて、 『F✖▽◇gほえtg;jtgb;あtbg;tフジコーー!!!!!』 と叫び始めたりします。 薬物乱用でしょうか。。。? 対処法は? 私ができることは、管理人にメールで不満を伝えること。あまりにひどい場合は常駐しているセキュリティーにその部屋に向かってもらうことですね。 実は、Noise Complainant で警察官を呼ぶこともできますし。311のオンラインで騒音をレポートすることが可能です。 実はニューヨークでも違法クラブの騒音が酷いときは311に電話をして警察官を送ってもらったことがありました。(ニューヨークはナイトクラブ/Barは午前四時には営業を停止しなくてはいけません。音楽は防音設備が整っていればいいのですが、基本的には午後7時から午前8時の間は、大きな騒音は出したらだめです。週末は午後6時から午前9時までは、騒音は立てたらいかんです。(州法)。通報されても文句は言えないです。 ロスでも似たような仕組みがあります。うちは夜型なので、基本的にノイズは気にならないのですが、午前4時を過ぎてなお大音量は、さすが...

【犬とのアメリカ生活を4コマ漫画で】『雨の日』犬だって散歩に行きたくない時もあるよ。

イメージ
散歩に行かんから、、、 うちのワンコは雨がお嫌いのようです。 カリフォルニアは冬に雨が降る。そして、普段あったかいくせに雨の日は寒い、そして風も強くなるのです。以前NYにいたときは、雪か雨の日は暖かいと感じるのですが。そのころに比べれば、全く寒くなんかないのですが、、、 ロスにいると気温が15℃を下回ると、寒い。と思ってしまうのであります。雨なんか降るともう最悪。ついつい家に引きこもってしまいました。 それにしても、こっちの人って傘使わないですね。パッと窓から外観たら雨降ってるのかどうなのかわからないことが多いです。 あまり傘は使わないアメリカ人たち カリフォルニアはめったに雨が降らない。という事もあるのでしょう。大抵の人は濡れても大丈夫なジャケットにフードをかぶって雨をやり過ごします。まあ、移動は殆ど車なので余計そうなるのでしょうねえ。 わたしも今年はフード付きのジャケットを購入。急な雨も大丈夫。と思っていましたが。。。やっぱり傘がないと。。。 あと、靴も防水制のものを持っておらず。ニューヨーク時代に雪の費用に使っていた長靴を引っ張り出して対応しました。雨が降るって言っても一年間にほんの何日かだけなので、それ用に新しくブーツを買うのも、、、というところですね。 慢性水が足りない病のカリフォルニアは雨に弱い 日本とニューヨークを知っているので、カリフォルニアの雨って別にどうってことないんですよ。日本の梅雨ほどでもなく、なんか普通に雨の日。という感じで、降水量も大したことないように思うのですが、、、 雨になると、、、 交通事故が異様に増える。下水管に異常発生。 雨が1-2週間降り続けると。。。 道路が陥没 ダム崩壊 という事が起こります。大して降ったようには思えないのですが。。。 今年は、強風で木がなぎ倒される事件がありましたね。強風って言っても、春一番くらいなもので、、、別に何とも思ってなかったのですが、テレビのニュースを見たら、デッカイ木がドカーンと倒れて、豪邸の屋根を破壊していたり、停まってた車の上に落ちたりしていました。。。 なんということでしょう。 日本って災害慣れしてるなあ、、、対策もすごいし、人間も慣れてるっていうのが凄いかも。。。と思わざる得なかったです。...