投稿

サーモンを買うならどこに行く?天然?養殖?

イメージ
アメリカ在住の主婦の皆様こんにちは。焼き鮭食べてますか? アメリカで一番手に入りやすい魚といえば、サーモンですよね。今や何処に行ってもサーモンは手に入りやすくなりました。 たまには焼き鮭食べたい。。。と思ってスーパーへ鮭を求めて出かけていくのですが、色々試してみたので、紹介したいと思います。 安さと手軽さを求めるならば、冷凍サーモン 冷凍物は、切り身で売られている物よりも安い事が多いです。日系スーパーで売ってるような切り身だと$10を超えてる事が多々あって、ギョットして手が出ない。。。。ケチな私です。 あと、切り身魚を買うのって、ウロコがまだついていたり、保冷用に氷をもらったりと、色々ハードルがあがるんですよね。 ホールフードとかで生魚の切り身を買うと紙にくるんでくれるのですが、15分後に家に着いた頃にはちょっと嫌な匂いして失敗した事も。。。 そんなこんなで、冷凍はやっぱり買いやすいというのもありますね。 というわけで。大手スーパーの冷凍サーモンを比較してみましょう。 Whole Foods ホールフードでサーモン買うならいろいろなチョイスがあるのですが、私は、冷凍の養殖アトランティックサーモン( Farm-raised Atlantic Salmon Fillet )を買います。お値段は32ozで$19.99(税抜き)なんと$0.69/ozです。 評価しているところは、大体5切れのサーモンが1つ1つ真空パックされていてとても使いやすい所です。 養殖ですが味は一番良いと思いますね。脂がしっかり乗っていて、色も綺麗なオレンジです。 Trader Joe's もちろん、トレーダージョーにも冷凍サーモンがあります。 最近良く買っているのはこちらです。 天然アラスカであがった Sockeye Salmon Fillets です。天然が良いのか、養殖が良いのか?という議論は置いておいてとりあえず、値段のお話です。1lb$9.99です。これをoz に直して計算しますと、1ozあたり$0.62くらいです。あら、ホールフードよりわずかに安いですね。。。 味は、まあまあ美味しいです。個人的にはホールフードの方が美味しいかなって気がしますが、、、こちらには余分な油がないのでダイエットには優しいかと。色は...

ゴールド・デルタ・スカイマイルは得なのか?考察してみた。

こんにちは。私が愛用しているのはゴールド・デルタ・スカイマイル(Gold Delta Skymiles)のアメックスのクレジットカードです。友人の紹介で入りました。今使ってるこのカード本当にお得なのかな???と思ったので、色々調べて考察してみたいと思います。 <広告> Gold Delta SkyMilesって得する? まず始めに年会費がかかってしまいます。初年度は無料。その後$95。 やっぱりデルタの名前がついてる通り、デルタ航空をお使いの方にはとてもお得です。 よく見る情報では、 優先搭乗、スーツケースのチェックインは1つ無料、$1ドルにつき1マイルのリワード、海外使用料が無料 。などを看板に宣伝されていますね。  実際はどういう風になっているのでしょうか。 優先搭乗の仕組み デルタ航空を利用したことある方は分かると思うのですが、優先搭乗にもなんか色々種類があるみたいなんですよね。で、私の年間95ドルはどう優先されるんだ?と思ってしまうわけです。特にアメリカ〜日本のフライトはものすごい人数が乗ってますからねえ。。。 まずは、デルタ航空の搭乗の順番です。まず最初は小さな子供や、障害のある方が搭乗されます。その後の順番はこうです。 プレミアムボーディング スカイプライオリティー ゾーン1 ゾーン2 ゾーン3 まず、ゴールド・デルタ・スカイマイルをもってるだけだと、搭乗する時は ゾーン1 に分類されます。 なに?!2番目のスカイプライオリティーじゃないの?!って思ったのですが、チケットに印刷されていたゾーンは1でした。 今回色々調べてて分かったのですが、私のゴールドデルタスカイマイルのカードは初期装備みたいなもので、更なる優待を受ける為には様々な条件をクリアーしなくては行けないようです。。。 オンラインゲームで例えたら、ソフトは有料で購入したけど、無課金でプレイしてる状態であるという事ですかね。。。 ゴールド・デルタ・スカイマイルのカードでスカイプライオリティーになる為には? ワガママですが、年間95ドル払ってんのに、ゾーン1はちょっと不服です。受けるんだったらスカイプライオリティーの優待を受けたいです。 し、か、し、 その為には ゴー...

プロから学ぶコツ。簡単おいしいステーキの焼き方。

イメージ
こんにちは、プロのシェフからお肉の焼き方についてちょっとしたコツを教えてもらったので記事にしたいと思います。 ステーキを美味しく焼く秘訣はフライパンの温度にあり! お肉の品質や、下ごしらえなど色々ありますが、せっかく良いお肉を使っても焼き方を失敗してしまったら、台無しになってしまうそうです。 シェフが、ステーキを焼く際に最も 重要なのはフライパンの温度 というておりました。。 我が家で買うステーキはいつも特売のRib Eyeですが肉の厚さは大体1センチくらいの物を使っています。 ステップ1 お肉は常温に。塩で下味をつける前にお肉を常温にしましょう。といっても長い時間冷蔵庫から出しておくとバクテリアが増えて匂いが出るので、、、私は冷蔵庫から出したら低パワーの電子レンジを1分くらいかけます。 お塩は両面しっかりかけましょう。安いお肉の場合はマヨネーズを表面に塗って少しつけ込んでおくと柔らかくなりますよ。 ステップ2 フライパンをコンロで暖めます。油はフライパンが暖まってからひきましょう。 シェフはフライパンを持ち上げて顔に近づけて熱気を感じたらOKといっていました。私はちょっと顔に近づけるのに抵抗があるので、、、水を一滴たらして蒸発したら油を引いています。 注意!  油から煙が出る程熱しないように!油が焦げちゃって味が悪くなるそうです。 シェフのおすすめフライパンは ALL CLADブランドの物です。厚手のフライパンなのですが。お肉を入れた時に一瞬フライパンの温度が下がってしまうのですが、厚手の物だとフライパンの温度が保たれるので良いそうです。 ちなみにアマゾンでも売っています。ちょっと高いですが。 <スポンサーリンク> ステップ3 アッツアツのフライパンにお肉を投入。結構油がはねてしまいます。フライパンの上に乗っけるタイプの油よけがあると良いかも。ダイソーに売っていますよ。 焦げ目がつくまで強火で一気に焼きます。ガスコンロの火力と、フライパンにもよりますが、我が家では30秒くらい。 シェフ曰く表面をやけどさせて肉汁を閉じ込めるんだ。みたいなことを言っていました。メイラード反応といって旨味の1つらしいですわ。 注意:なるべくお肉には触らない! ステップ...

もう買わない。手作りリンスのすすめ。簡単だよ。

イメージ
最近、リンスは手作りすることにしました。 別に節約目的ではなかったのですが、たまたま家にある物でなんとかしようとしたら、思った以上に良かったので。 結果的にリンスを買う必要がなくなったという訳であります。やったー。 なんでそうなったかと言いますとね。 Dr. Bronner's との出会い。 <スポンサーリンク> ある日、ボディーソープとシャンプーを買いにいってた訳です。とは言っても、食材を買うついでだったのですがHマートに行ってしまった。陳列商品は殆ど韓国語表記。よめないよーん。 で、まあいっか。と買ってみたのがDr.Bronner'sのPure-Castile Soap (tea tree)。 こいつなんか一杯書いてるなーって思ったら、シャンプーだけじゃなくて、食器用洗剤にも、洗濯洗剤にも、モップにも、ボディーソープにもなんにでも使えるんですね。。。マジックソープともいわれているようですが、一応化学物質は入っていないということです。 そして使ってみれば凄く良かったので。(夫がとても気に入った。)それからは我が家はシャンプー、ボティーソープ、洗顔はこちらのDr. Bronner'sに落ち着いた訳です。 しかしですね。。。 これで洗った後、髪の毛はギッシギシになってしまう。 。最初は市販のコンディショナーを使ってはいたのですが。。。あまり効果が感じられない。髪の毛はごわごわだ。  やっぱりリンスをせねば。でも買いにいくのメンドクサイ。 家にある物でナントカ出来んかー。と思って色々リサーチしてみたら、意外と簡単な方法を発見。 簡単に作れるリンス 必要な物は レモン 。 そう、レモンを搾ってお湯で割るだけです。 いわゆる石けんシャンプーで洗った後の髪の毛はアルカリ性に傾いているので、酸性のリンスをして中和するということらしいです。 オンラインで調べたところお酢でも、クエン酸でもということになっています。 お酢は匂いがついてしまうということ。クエン酸は持っていない。レモンは元々しぼって飲んでいるのでいくらでもある。 ふむ。やってみるけ。という訳です。 実際やってみたら。 あら、髪の毛がツルツルになりました! そんでもって、リンスもシャンプーも買わなくて良くなったので心も...

家でも出来るプロの技。真空調理方って知っています?

イメージ
こんにちは、真空調理方ってご存知ですか?スロークッキングと少し似ていますが、真空調理はプロのシェフ達が使う調理方法のひとつですね。肉塊をこの方法で凄く柔らかく調理してしまうことが出来ます。 先に言っておきます。この調理方法は忙しい時には向いていません。 時間がかかる!でも失敗はしにくい!でも!ちょっとめんどくさい!休日にどうぞ! てか、旦那さんの週末シェフの趣味にぴったりです。作ってもらいましょー。 真空調理とは? 真空パックされた食材を、イマーションサーキュレーターという機械を使って食材にあわせた温度設定をされたお湯で茹でるという調理方法です。 この調理の良いとこは肉の調理です。 高温で調理するとタンパク質が変形してしまい水分が肉から出てしまいぱさぱさになってしまうのです。お肉をジューシーに仕上げる為には低温でじっくり調理した方が良い。しかも真空パックされているので、普通に茹でるのとは違い食材の成分が逃げていかない。 フランス料理のコンフィというオイル付けの料理が、真空調理では有名どころかな。 が、しかしこの調理法では、50℃から65℃くらいの間で長時間程かけて調理される。 思いっきりバクテリアが繁殖する温度帯なのだ。 食中毒にならない為にも、食べる前に1分程湯煎(75℃で)、あるいはフライパンで高温で外側に焼き目を入れるなどの処理は必要に。。。(これがめんどくさい) 詳しくはこちら。 家庭内食中毒にならない為に知っておきたい3つのこと。 プロ用の機材は10万円を超える高級品ですが、家庭用のイマーションサーキュレーターも出て来ましたね。それでも100ドル前後はするので、安くは無いですが。 イマーションサーキュレーターって? 真空調理に必要なのは一定温度のお湯であります。温度を保ちつつ水の対流も起こしてくれる便利な機械。それがイマーションサーキュレーターです。(お風呂の水もそうですが、ほっとくと水は上が熱くて下が冷たくなりますよね、それを起こさないように自動で水を混ぜてくれるのです。) 最近はお鍋に突っ込むタイプが出て来ましたね。専用のコンテイナーを買わなくて良くなりました。 また食材を真空パックする機械もありますが、ジップロックで大体空気を抜けばオッケーになりました。 さらには、携帯アプリ...

奥様へのプレゼントにいかが? 庖丁工房タダフサの万能包丁

イメージ
こんにちは、旦那様方。本日は、へっぽこのおすすめの奥様へのプレゼントー!! それは、庖丁工房タダフサの万能包丁です! これは、夫が私にプレゼントしてくれたものですが、もらって結構嬉しい物でしたので。もし、奥様へのプレゼントを何にしようか迷っている方がいれば、ぜひお勧めしたいと思いまして。。。 えへへ。 庖丁工房タダフサの包丁はおしゃれで、しかも使いやすい。 こちらの商品、なんとグッドデザインショーをうけた程。とてもシンプルでおしゃれなんです。そして、びっくりするくらい使いやすいです。 こちらの包丁を使う前はですね。 知り合いのシェフのお下がりを使わせてもらっていました。。。 種類が色々ある包丁ですが、、、私が貰い受けていたのは、、今から思えば、刺身包丁だった。。。うん。使いにくいと思ってたんだ。。。 ドケチ主婦は刺身なんて高級品、切らないぜ。。。 まあ、『切れれば何でも良いぜ。』というスタンスだった、当時新米ヘッポコ主婦だった私。。。 こいつ、長いし、重い。(当然だ。そもそも用途が違う) 料理するにも、切るのが大変。時間かかるし、手も痛くなる。。。まあ、ヘタクソだしね。 2週間に一度は指を切っていた私。 まあ、見るに耐えかねた夫がタダフサの万能包丁を私に買い与えたということです。 で、このタダフサの包丁、、、、手にフィットするし、軽し、力を入れなくてもサクサク野菜が切れちゃう。大きさもちょうどいいので扱いが凄く簡単。 といっても皮むきは、私は皮むき機でしかしないですが、、、こう、サクサク切れると、毎日の料理の面倒臭さが激減します。腕に力も入らないしね。 指を切る事故も年に1度程に減りました。(まだ切ってるんかい。。。) 庖丁工房タダフサは職人さんの手作り こちらの工房、なんと職人さんの手ですべて手作りされています。夫が私にプレゼントしてくれた万能包丁は、主婦が使いやすいように考案された包丁です。 こちらの工房がある新潟県三条の街は江戸時代から歴史の続く鍛冶の町なのです。 本当に良い物をということで、プロ用から家庭用まで取り扱いがあります。 私もこちらの会社のシンボルマークはシンプルでお洒落でとってもお気に入りです。 ...

ドケチ主婦が検証しました。アマゾンプライムはお得なのか?入るべきなのか?

こんにちは。私はオンラインショッピングが結構好きです。結構お店では置いてない安い物が発掘出来ますからね。あと、割引がかかりやすいから。。。 いろんなサイトをチェックしますが、まずは購入前に必ずアマゾンで同じ商品がないかチェックしちゃいます。しかし最近のアマゾンは凄いですね。株価も業績も前年度に比べて右肩上がりですね。株、買っとけば良かったかな。。。(まだ株やってないけどさ。。。) そこで最近気になっているのが、アマゾンプライム。これは、得なのか?入るべきなのか? 検証してみましょう。 アマゾンプライムとは? アマゾンのサービスが多すぎて訳が分からなくなるのですが、取り合えずここはアマゾンのアメリカ版のプライムサービスについてです。 まず気になるのは料金。 最初は無料トライアルが30日間。 その後は、月払いで$10.99 あるいは年払いで$99.00 のようですね。 ずっと続けるなら、年払いが断然お得です。30日間の間に良いと思ったら年払いがいいでしょうね。。。 では、、、年間$99ドル払うだけの価値はあるのか?という問題を解決しなくてはいかんというわけです。 プライム会員の利益とは? ◇送料 送料が無料!はプライム会員でなくても既にほぼ無料状態なので、対して変わらないかと。 違いは2日で届く、 2−dayと同日で届くSame Dayの送料が無料 。早く手に入る。ということですね。 が、私の場合そんなに慌ててオンラインショッピングをすることがないので別に年間$99ドル払ってまで欲しいサービスではないかな。。。しかも、アマゾンは来るのが今でも普通に早い。日本から買ってるのに3日後にはついたりするし。。。 後はアマゾンレストランっていう、食事のデリバリーもあるけど、うちは特に頼まないから。。特に何のベネフィットもないですね。 ◇プライムビデオ アマゾンビデオというのがあるみたいです。いわゆるネットフリックスや、Huluのアマゾン版というようなところでしょうか。 アマゾンFireを持っていれば良いかもしれないけれど、アップルTVの場合はエアープレイをするしかないそうで、ちょっと不便ですね。 だからといってアマゾンビデオの為にわざわざFireを買うのも? まあ、エアープレイでいいとして。。。 ...