投稿

【犬とのアメリカ生活を4コマ漫画で】『ねおき』朝が弱い人の失敗談をさらします。

イメージ
寝起き 寝起きの姿がコワイって、、ちょっとショック 寝起き姿が、恐ろしい姿でスミマセン 私は貧血と低血圧なので、朝がガチ苦手です。夏でもストーブで体を温めたくなるくらい温度が低く、学生時代の時の健康診断で、体温が34℃、血圧は60/40なんてことで、看護婦さんが稀にビックリしていきます。(ベテラン看護師さんだとまったく動じないですが。) そんなわけで、両親も昔からため息交じりに、朝の私をゾンビと呼び。昔付き合った恋人にもゾンビといわれ、、、今の夫なんかは、 ウワァ!! といわれるという、、、。 仕事とか、車の運転はそんな状態でも気力で何とか出来ていたのですが。。。まあ、すごく朝は辛いですよね。まあ、そういう人も多いですよね。 心はまだ異世界 夢もすごく見るので、朝はよく夢と現実がごっちゃになります。朝起きて、ここはどこ?私は誰?から始まる感じですね。記憶喪失ではなく、混乱している状態というのが正しいかな。それが、私のいいわけなのですが。。。そんなこんなで、、、 朝の失敗は数知れず ランドセルの中身が異次元に 小学校 の時は、朝ランドセルに、別の曜日の時間割で準備していたり。なにか、授業で使う普段もっていかないものを、しっかり玄関先において行ったり。 全部一つの場所にまとめておけばいい 中学 の時は、全部の教科を持ち歩くワザを身に着けたのですが、それでも忘れる。よくあったのはお弁当を忘れること。なんど母が学校に届けてくれたことでしょうか。。。 高校 の時は、教科書全部持つのは重いというのが判ったので、教科書は全部ロッカーの中。からのカバンにお弁当を入れて持って行っていたのでお弁当が無い!は奈良中田ですね。。。(全然勉強はしてない。)あと、処世術として、ほかのクラスの子に教科書を借りる。なんてこともできました。マンモス校で13クラスあったので、誰か持ってるんですよ。意外と似たような子もいて、その子たちと横のつながりがありました。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ 大学生にもなると少しマシになる忘れ物癖 大学生 になってからは、前日にきちんと予習や復習などもするようになっていたので、あ、教科書がない。とかいうことはあまりなかったですね。まあ、忘れても授業がパワーポイントだったし、ノート代わりに...

【犬とのアメリカ生活を4コマ漫画で】『上の階には。。。』アパートの騒音問題について

イメージ
たまには下に人住んでいることを思い出していただきたい。。。 アメリカ賃貸に起きる騒音問題 集合住宅での騒音問題は世界共通の悩みなのではないかと思うのですが。もちろんここ、アメリカ、ロサンゼルスでもこの問題に直面いたします。 私が住んでいるビルディングは壁が結構、分厚い様なので、隣がどれだけ爆音で音楽を聴いていても音はほとんど聞こえません。廊下に出ると、かなりの音量が漏れているのですが、、、いったん自分の家に入りドアを閉めると何も聞こえなくなります。 唯一、音が聞こえるのは上階。ちょっと前まではカーペットだったと思うのですが、最近リノベーションをしたようで、フローリングに替えたみたいなのです。。。足音が、、、。 そうはいっても普通に生活している限り、対して気になるようなことはありません。 が、、、 一体どうした?急に暴れ始める上階のあなた。 たまーに、なのですが、急に狂ったように暴れ始めるのです。 イメージ的には、お相撲さんが̪シコ踏み、ドスコーイ。と。そして、全力で走り回っている。 というような音です。 それだけならまだしも、ごくごく稀ですが、窓をハデに勢いよく開けて、 『F✖▽◇gほえtg;jtgb;あtbg;tフジコーー!!!!!』 と叫び始めたりします。 薬物乱用でしょうか。。。? 対処法は? 私ができることは、管理人にメールで不満を伝えること。あまりにひどい場合は常駐しているセキュリティーにその部屋に向かってもらうことですね。 実は、Noise Complainant で警察官を呼ぶこともできますし。311のオンラインで騒音をレポートすることが可能です。 実はニューヨークでも違法クラブの騒音が酷いときは311に電話をして警察官を送ってもらったことがありました。(ニューヨークはナイトクラブ/Barは午前四時には営業を停止しなくてはいけません。音楽は防音設備が整っていればいいのですが、基本的には午後7時から午前8時の間は、大きな騒音は出したらだめです。週末は午後6時から午前9時までは、騒音は立てたらいかんです。(州法)。通報されても文句は言えないです。 ロスでも似たような仕組みがあります。うちは夜型なので、基本的にノイズは気にならないのですが、午前4時を過ぎてなお大音量は、さすが...

【犬とのアメリカ生活を4コマ漫画で】『雨の日』犬だって散歩に行きたくない時もあるよ。

イメージ
散歩に行かんから、、、 うちのワンコは雨がお嫌いのようです。 カリフォルニアは冬に雨が降る。そして、普段あったかいくせに雨の日は寒い、そして風も強くなるのです。以前NYにいたときは、雪か雨の日は暖かいと感じるのですが。そのころに比べれば、全く寒くなんかないのですが、、、 ロスにいると気温が15℃を下回ると、寒い。と思ってしまうのであります。雨なんか降るともう最悪。ついつい家に引きこもってしまいました。 それにしても、こっちの人って傘使わないですね。パッと窓から外観たら雨降ってるのかどうなのかわからないことが多いです。 あまり傘は使わないアメリカ人たち カリフォルニアはめったに雨が降らない。という事もあるのでしょう。大抵の人は濡れても大丈夫なジャケットにフードをかぶって雨をやり過ごします。まあ、移動は殆ど車なので余計そうなるのでしょうねえ。 わたしも今年はフード付きのジャケットを購入。急な雨も大丈夫。と思っていましたが。。。やっぱり傘がないと。。。 あと、靴も防水制のものを持っておらず。ニューヨーク時代に雪の費用に使っていた長靴を引っ張り出して対応しました。雨が降るって言っても一年間にほんの何日かだけなので、それ用に新しくブーツを買うのも、、、というところですね。 慢性水が足りない病のカリフォルニアは雨に弱い 日本とニューヨークを知っているので、カリフォルニアの雨って別にどうってことないんですよ。日本の梅雨ほどでもなく、なんか普通に雨の日。という感じで、降水量も大したことないように思うのですが、、、 雨になると、、、 交通事故が異様に増える。下水管に異常発生。 雨が1-2週間降り続けると。。。 道路が陥没 ダム崩壊 という事が起こります。大して降ったようには思えないのですが。。。 今年は、強風で木がなぎ倒される事件がありましたね。強風って言っても、春一番くらいなもので、、、別に何とも思ってなかったのですが、テレビのニュースを見たら、デッカイ木がドカーンと倒れて、豪邸の屋根を破壊していたり、停まってた車の上に落ちたりしていました。。。 なんということでしょう。 日本って災害慣れしてるなあ、、、対策もすごいし、人間も慣れてるっていうのが凄いかも。。。と思わざる得なかったです。...

アメリカI-751 グリーンカード審査通過しました! (2017年9月提出、2019年1月に審査通過)

イメージ
やりました! ついに審査通過のお知らせが来ました!提出したのは2017年の9月、弁護士を使わず最初から最後まで自分で手続したので、とても不安があったのですが。。。待つこと1年と4か月、私の不安をよそに特に何の問題もなく通過です! I-751通過のお知らせは、テキストメッセージで。 今朝は、ワンコの散歩に携帯を置いて行ってしまい、そのまま家事をごちゃごちゃしていたので、すぐに気が付かなかったのですが、ふと、見知らぬ番号からテキストが、なんだ?とおもったら、USCISからのお知らせメッセージ。 My USCISがとても便利! そういえば、My USCISで私のケースでなにかアップデートがあったらお知らせしてもらえるように登録していたのでした。 アメリカ移民局 My USCISのリンク→ USCIS このサイトがかなり便利で、ビザを申請した後の状況や、住所の変更のアップデートなどもできます。いろいろな情報も集められるのでまだ、アカウントをお持ちでない方はぜひ! 通過の詳細はオンラインで USCISからのテキストは、私のケースが何かアップデートされましたよー。くらいのお知らせで、実際何があったのかを知るには、My USCISにアクセスして詳細を見ることになります。  なんだなんだー?と思ったら、 ババン! なんとなんと、 審査通過しました! のお知らせ! 今後は通知書が郵便で届くのでそれを読んでね。というもの。あと、もしも住所が変わっていたら連絡をくださいと。 引っ越してないので、その辺は大丈夫。あとは、郵便を待つばかり! いやー、つい先日、Processing Times をチェックしていて、カリフォルニアオフィスは『2017年5月に提出された書類を審査中』という状態、そして先月確認したときは2017年の3月の書類を審査中だったので、、、あと2か月くらいかなあ、と思っていたところだったのです。 しかし、、、面接しなきゃいけない説はどうなったのでしょうか。。。? 謎 I-751の面接はどうなった? もう一度リサーチしなおしてみました。 https://citizenpath.com/avoiding-i-751-interview/  によりますと、I-751の審査中にA,B,Cの3つのカテゴリーに振り分けられるそ...

【犬とのアメリカ生活を4コマ漫画で】もっとみて、もっと、もっとー、かまって、かまってー

イメージ
ダメダメなお母さんでごめんなさい もっと見て!もっと、もっと、かまって、かまってーー! 【解説】 最近、ツイッターを始めすっかりはまってしまっています。♡やRTがうれしくって、うれしくって、すっかり携帯を握りしめてばかりいます。あんまりやりすぎると、ワンコが怒ってワザと吠えてみたり、携帯を踏んずけて隠してみたり、しまいにゃ、携帯を手から叩き落としにかかってきます。 吠えるときなんかは、いつも以上に大きな声で、吠えながらこちらをチラ見してくる。。。 もっと、スキンシップを取らないとね。 あははは、、、あああ。ごめんなさい。 【絵について】 この絵は、ラインツールの使い方がちょっと理解できたので使ってみました。集中線も初めてつかってみたのであります。楽しかった。 やはりシンプルな絵のほうが読みやすいですね。あと、コマの順番で悩んでしまったのですが、、、。今回は失敗でした。。。 色々後日調べてみたら、コマというのは右から左、上から下だそうですね。あと、今回のタイプのコマの場合は、1右上から、2右下、そして3左上、4左下。となるべきはずだったようですね。 4コマ漫画はコマ割りを考えずに描けますが、漫画家さんは、コマ割りから考えて創作するわけですから、すごいなあと思います。やはり、漫画、アニメ、イラスト、奥が深いですね。時間がいくらあっても足りないです。 上手な絵を描く人、ほんとどれだけ経験値が高いのであろう、、、と、尊敬であります。 私も、地道に進んでいきたいなあと思います。 ではまたね。

【犬とのアメリカ生活を4コマ漫画で】うちに住んでる!ちいさいおじさん

イメージ
私は妖怪中年おばさん でた!小さいおじさん 【解説】 どーうも、我が家にはどうやら、小さいおじさんが住んでいると思われます。ワンコには見えるようなのですが、私たちには見えません。 よく、何もないベランダに向かって吠えているし、ちっこいこなので、ベランダの中しか見えないはずだし、ベランダの向こうも別に何も、誰も、ない、、、 ああ、、いったい何に吠えているのか。。。?あと、ドアの向こうに誰もいないし、絶対に何の音もしないのに吠えだしたり。。。。 ということで、最近我が家ではワンコは私たちに見えない『小さいおじさん』が住んでいるという事になりました。 【妖怪がいる生活】 うちに見えない小さいおじさんがいるかも、と思ったら普段生活している空間にもいろいろ妖怪がいるかもしれないですね。まあ、ロスには謎多き不審人物(おそらく自分も含む)が多いので、、、あ、妖怪イライラおばばだ、とか、妖怪酔っ払いオヤジとか、色々勝手に名付けて、気を紛らわしております。 まあ、私は妖怪ダラダラおばばですけど。夫は妖怪イビキオジサンですね。イビキで人々の安眠を妨害する奴です。 ははは ではまた。

【犬とのアメリカ生活を4コマ漫画で】私は犬ですが。 いえ、キツネでもタヌキでもありません。

イメージ
違法じゃないです。犬なので。 犬ですよ。ポメラニアンです。 【解説】 散歩をしてるとよく声をかけられます。『それは何?キツネ?!』ってね。最近は毛が伸びでフワフワしてきたので、まだ、『ポメラニアンですかー?』といわれる確率が増えてはきたのですが、みなさん色々思われるらしく今までにあったのは、、、 キツネ アライグマ(たぬき) ネコ(一度だけだけど) が今まで受けた珍予想です。 いやあ、ワンワンって吠えてますけれども。。。というツッコミを許さず、皆さん不思議そうに尋ねてくるのであります。一度フランスから旅行で来ている方に、『 うちにもそっくりなポメラニアンがいるよ! 』とお写真を見せていただいたこともあります。そのときはなんかホッとしましたね。あまりにもキツネって言われると、だんだんと『 もしかして、実は、本当は、キツネなんじゃあ。。。 』って思い始めてしまうので。。。 『 うちのワンちゃんとそっくりだわあー♡ 』という言葉で、『 ですよね、やっぱり犬ですよね!よかったあー 』となんだかホッとするのであります。 【絵について】 ちょっとクリップスタジオでの使い方がだんだんと理解できてきました。線画と色のレイヤーを分けること、選択範囲で塗りたい部分だけを色を塗るやり方など、ちょっと効率が良くなったかな。でも、ついぬりぬりしまくって、かなり時間がかかってしまいました。 厚塗りはなんとなーく理解したのですが、アニメ塗はまだまだですね。レイヤーの使い方がまだまだ試行錯誤中です。サイドのイラストは結構自分なりに背景にこだわり。グラデーション使ってみたり、キラキラをダウンロードして使ってみたりしました。 でも、やはり漫画としたら、もうちょっとパキッとした色使いのほうが読みやすいかなあ、なんて思います。 そして、かなりアップすると小さいおじさんが書かれていますので、探してみてください。