初めてのマンモグラフィー体験。産後すぐ受けることになったわけと、当日の流れ
産後すぐの慌ただしい時期に、人生初のマンモグラフィーを受けてきました。 きっかけは、保険の担当者さんから「一度受けておくと安心ですよ」と勧められたこと。 たしかに必要なことだけど、産後の疲れと赤ちゃんのお世話で、正直気持ちは後回し…。 でも、いつもの産婦人科の先生にその話をすると、 「そうね!すぐに受けましょう!」 と、気持ちのいいくらい前向きな返事。 この先生が本当に気さくで、大好きなんです。出産前は毎週のように会っていたのに、産後はほとんど会えなくなってしまって寂しいくらい。 授乳中のマンモグラフィーって大丈夫? 検査を受けると母に話したら、 「授乳中なのに大丈夫なの?」と心配されました。 たしかに…と思ったのですが、医師に確認したところ 授乳中でも問題なし とのこと。 ただ、母乳が胸に溜まっていると画像が見えにくいので、 検査前に授乳か搾乳をして胸を軽くしておくこと が大切だそうです。 私は家を出る前に授乳していきました。 予約は意外と簡単。でも「赤ちゃんはどうする?」問題 電話でいくつか質問に答えると、割とすぐに予約が取れました。 電話口では「赤ちゃんは連れてきても大丈夫ですよ〜」と言われて一安心。 ところが、後で届いた予約メールを開いてみると… 「検査室には赤ちゃんは入れません」 との文字が!(えぇ〜〜〜) 急遽、夫にお願いして一緒に来てもらうことに。睡眠時間を削らせてしまい申し訳なかったけど、ひとまず安心。 いざ、マンモグラフィー。授乳中の胸にあの圧迫は…痛い! 検査は、胸を専用の板で ぎゅ〜〜っと 押しつぶすようにして撮影します。 母が「マンモは痛かったのよ〜」と言っていたけど、こういうことか…と実感。 授乳中とはいえ容赦なく押されるので、正直痛みはありました。 でも、撮影時間自体はとても短いです。いろんな角度から挟んで撮影して、終了。 検査を受けようと思えた背景。家族のこと。 実は、私の祖母は乳がんで亡くなっています。 だからこそ、産後でも「後で…」にせず、ちゃんと検査を受けておきたかった。 乳がんは、早期発見できれば治療の選択肢も広がる病気。 授乳中でも、赤ちゃんがいても、少し工夫すれば受けられます。 まとめ:産後のマンモグラフィーは面倒でも、安心...