生後4か月の様子-アメリカで子育て

【アメリカ育児】生後3か月までの成長記録と母乳トラブル体験談

【アメリカ育児】生後3か月までの成長記録と母乳トラブル体験談

こんにちは。育児日記を書こう書こうと思いつつ、気づけば出産から3か月…4か月…。
今回は記憶が薄れる前に、生後3か月までの成長記録と、初めての子育てで直面した体験をまとめます。


初めての子育ては「体重との闘い」から始まった

陣痛促進剤で計画出産

妊娠中の超音波検査で「小さい」と言われ続け、臨月に入ってからも成長率が低下。
自然な陣痛を待たず、39週で計画出産になりました。
入院日が決まっていたため、犬のお世話や夫の休暇も調整できたのは助かりましたが、無痛分娩でも大変な出産でした。

出産直後の体重減少

出生時は3,000gと普通サイズ。しかし母乳が出ず、退院後も何度も病院で体重チェック。
完全母乳を目指して奮闘しましたが、ミルクに頼る日々が続きました。


母乳かミルクか…夫とのすれ違い

体重減少でミルクを足し始めると、夫は喜んでミルク担当に。
ありがたい反面、「母乳をメインにしたい私」と「ミルクをあげたい夫」で水面下のバトル
哺乳瓶に慣れてしまった娘は、おっぱいより哺乳瓶に反応…。
母としての自信が揺らぎ、いわゆるガルガル期を体験しました。


2〜3か月で急成長する娘

「小さい小さい」と言われた娘も、2〜3か月で急に大きく成長
身長60cm・体重6kgに。寝返りも成功し、転がりまくる毎日。
その分、ヒヤリとする場面も増え、安全対策の重要性を実感しました。


可愛い服のサイズアウト問題

3か月に入ると、あっという間に服が小さく。
特にお祝いでもらったドレスは、ほぼ着られずサイズアウト…。
二人目予定がないため、処分や譲渡に悩む日々。


3か月で変わったこと

  • 母の位置を確認するようになった
  • 物に手を伸ばす
  • 風景をじっと見る

世界の見え方が変わったのか、表情も豊かに。
親の表情や声かけの大切さを改めて感じました。


幼児教育を始める理由

コロナ禍で他の子と関わる機会が少なく、七田式幼児教育を自宅で開始。
海外(アメリカ・ロサンゼルス)からの教材購入は年一括払いで、
教材とおもちゃがまとめて届く仕組みでした。


4か月目の変化とねんトレ

3か月から身長が5cm伸び、うつ伏せ寝が好きに。
スケジュール管理の効果で夜はほぼ朝まで熟睡
笑顔も増え、観察力もアップ。


まとめ

生後3か月までの道のりは、母乳トラブル、夫婦間のすれ違い、そして娘の成長の喜びでいっぱいでした。
振り返ると、親も子も一緒に成長しているのだと実感します。

これからも、アメリカでの育児リアル体験をブログで発信していきます。

コメント

このブログの人気の投稿

お米の保存について。虫が恐い人にお勧め。精米を冷凍する利点。

アメリカ。風邪、膀胱炎の時に効く市販薬とWalk-in Clinic。Covid-19 について(2020年3月30日更新)

アメリカで買うお米事情。カリフォルニア米と、日本のお米。