投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

<産後1ヶ月を振り返って

イメージ
二人目の出産/産後1ヶ月の記録 二人目の出産からあっという間に1か月。ようやく少し落ち着いて、自分の気持ちや日々の出来事をゆっくり振り返る余裕が出てきました。 二度目のスタートは“心の余裕”から 赤ちゃんのお世話はもちろん大変。でも「2回目」というだけで心の持ちようが違いました。オムツ替えも授乳も、夜泣きも、「こうすれば大丈夫」という小さな経験が自信につながっているのを実感しています。体力的にも心にも、1人目のときより余裕を感じながらのスタートです。 1人目のときの苦い思い出 長女を迎えた新生児期は、夫婦ふたりとも初めてのことばかりでした。うまく連携がとれず、些細なことでぶつかって泣いた夜もありました。「赤ちゃんのために」と思って話しても、夫のプライドに触れてしまったり…。今となっては笑えるけれど、当時は必死でした。 今回は“役割分担”がカギ 今回の出産では、夫が長女の世話を全面的に担当してくれています。おかげで赤ちゃんのお世話に関しては衝突ゼロ。そもそもお互いそんな暇もないほど、家族みんながフル稼働しています。この“役割分担”が、前回との大きな違いかもしれません。 長女の新生活と親の毎日 長女はTKが始まり、YMCAでの習い事もいくつかスタート。朝から晩まで予定がびっしりで、親も子もドタバタな毎日です。新しい環境で頑張る姿を見るたびに、成長を感じて胸がいっぱいになります。 これから まだまだ夜中の授乳は続くけれど、家族4人で迎える初めての季節が楽しみです。“2人目だからこそ見える景色”を、これからもゆっくり記録していけたらと思っています。 ※この文章はBlogger用にシンプルなHTMLで記述しています。写真URLや装飾は必要に応じて差し替えてください。

新生児に買って良かったものリスト|出産準備レビュー

イメージ
第2子の出産後1か月。今回の出産ではありがたいことに ベビー服やおくるみなど多くのものを友人や家族から譲っていただきました。 実際に自分で購入したのは カーシート兼ベビーカー「Doona(ドゥーナ)」 だけ。 ですが、これがとにかく便利だったので詳しくレビューします。 Doona カーシート兼ベビーカーを選んだ理由 車のトランクを占領しないコンパクト設計 ワンタッチでカーシート⇔ベビーカーに変形できる 赤ちゃんを起こさずに移動がスムーズ 特に 車移動が多い家庭 には大きなメリット。 「トランクが狭くなる」「積み下ろしが面倒」といったストレスがほとんどありません。 実際に使って感じたデメリット 重量が重め :赤ちゃんが大きくなると筋トレ必須かも。 荷物入れスペースが少ない :お買い物時は別のバッグ必須。 日除けが浅い :私はスワドル用の布をクリップで留めて即席カーテンに。 純正オプションでサンシェードや収納アクセサリーがあるので、 高くても購入を検討しても良さそうです。 もらいもの中心の出産準備 ありがたいことに、長女のバレエ教室の親御さんからも ベビー服やおもちゃを譲っていただける予定。 周りのサポートに感謝しつつ、何かお礼を考えなくては…と感じています。 まとめ 今回の出産準備で 唯一自分で買って本当に良かった新生児グッズは「Doona」 。 重さや日除けの弱さはあるものの、 車生活の多い家庭には欠かせないアイテムでした。 これから赤ちゃんとのお出かけが増えるママ・パパの 出産準備リストの参考になれば嬉しいです。

【出産レポ】無痛分娩希望が間に合わず自然分娩に。破水から7時間・陣痛1時間で出産体験 -->

イメージ
  産後1か月、あの出産を振り返って 出産から1か月が経ちました。今回は 「無痛分娩を希望していたが間に合わず、破水から短時間で進行したスピード自然分娩」 の体験談を書きます。無痛分娩を検討している方、破水後の流れや促進剤・吸引に関する実体験を知りたい方の参考になれば嬉しいです。 破水から7時間後、陣痛が急に進んだ ある日まず 破水 が起き、陣痛が始まらなかったため病院で 促進剤 を使用しました。子宮口が6センチの段階で麻酔科に無痛分娩の同意書にサインした直後、陣痛が急に進み、一気にお産が進行しました。 無痛分娩の同意後に急変 無痛を希望してサインした直後に事態が進み、医療スタッフも驚く速さに。陣痛の痛みが急増し、「うああああ!」という感覚からあっという間に分娩へ向かいました。 無痛分娩を希望していたのに自然分娩に 夫によると、今回は出てくる様子がよく見える配置で、赤ちゃんの頭が出てくる瞬間が見えていたそうです。医師からは一時的に「バキューム(吸引)を検討」という声が出ましたが、私は必死にいきみ、結果的に 陣痛が本格化してから約15分で自然分娩 となりました。 ポイント: 吸引分娩(バキューム)は短時間での介入になりますが、稀に合併症の報告もあるため、医師とリスクを共有しておくことが大切です。 会陰裂傷は 2度裂け ましたが、大きな合併症はなく母子ともに無事でした。 産後の回復と赤ちゃんの黄疸 急なスピード出産だったため母体の体力は比較的残っており、翌日には退院許可が出るほど元気でした。しかし赤ちゃんは 新生児黄疸 が出ていたため、入院が1日延長になりました。黄疸は新生児に比較的よく見られる症状で、病院での経過観察と必要なら光治療が行われます。 病院サポートと1人目との違い 今回の病院はラクテーション(母乳)サポートが充実しており、看護師さんたちの対応も親切でした。1人目の出産時は研修医の出入りが多い病院だったため落ち着かなかったのですが、今回は比較的ゆったりとした入院生活を送れました。(ただし、ご飯は前回の病院の方が好みでした…笑) まとめ:無痛分娩を検討している人へ 今回の体験を通して強く感じたのは、 「計画どおりにいかない...